うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
2020/10/29

■うつ病患者の精神状態
うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何をしても楽しくない、周りのことが見えない、引きこもりたくなるなどの感情が芽生えています。
こんな状態の時には、感謝の気持ちを抱くような余裕は全くありません。
うつ病患者は、誰からも嫌われているような気がしてしまい、誰からも必要とされず、自分はダメな人間だと思ってしまうのです。
そのため、うつ病患者の重度状態では、自分は死んでしまいたいと考える人も少なくありません。
■うつ病患者に芽生える感謝とは
うつ病患者の人は、特に家族や同僚に多大な迷惑をかけています。
患者に、その迷惑を諭すことはあまり良いことではありませんが、迷惑をかけていることは事実です。
当然、うつ病患者は、重症の時にはそのことには全く気付いていません。
しかし、ある程度心に余裕が出てくると、次第に、自分をサポートしてくれた家族や同僚に感謝の念が出てきます。
この、感謝の念は、うつ病患者にとって、回復の兆しが見えてきた兆候です。
感謝の念が出てきたということは、それだけ、心にゆとりが出てきたということなのです。
感謝の念が出てきたら、それだけ、回復してきたのかなと安心しても良いのではないでしょうか。
そして、その感謝の念を、育むことがとても大切です。
■うつ病患者にとって感謝の念は重要なサイン
うつ病患者が、余裕がないときは、人に対して全く感謝の念が浮かびません。
そのため、感謝の念が出てきたのなら、それは回復のサインと言えるかもしれません。
もし、感謝の念が出たら、素直にその気持ちを伝えることが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者にとって生活しやすい未来とは
■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …
-
-
日常生活の利便性がアップするお得なサービスとは?
世間には、普段の生活のなかに何らかの不便さを抱えている障がい者にとって有益なサー …
-
-
第50回「NHK障害福祉賞」作品募集 締め切り間近
NHK障害福祉賞 作品募集 締め切り間近! 「NHK障害福祉賞」は、障害福祉への …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけるポイント
■障がいがあることを隠さない 障がいがあることに対してコンプレックスを抱いてい …
-
-
車いす利用者の暮らしには欠かせない多目的トイレにまつわる豆知識
「商業施設やオフィスビルの多目的トイレに入ろうとしたら使用中で、ずっと待っていた …
-
-
前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう
障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
【和歌山】車いすに乗ったまま、イルカと触れ合い
太地町立くじらの博物館ではイルカショーのステージに整備していたスロープが完成し、 …
-
-
コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …