会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある

      2020/10/06

病院に通う毎日を応援してくれる医療従事者の女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため、大きな意味を持ちますよね。

 では等級に不満を感じたときはどうすればいいのでしょうか。

■忙しい医師は診断書を詳細に記載しないこともある

 精神障がい者の等級は1級から3級に分かれていますが、更新する際は医師の診断書が必要になります。

・障がい者手帳について(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/techou.html
※厚生労働所ホームページより

 そして、この医師の診断書が等級を認定する側に大きな影響を与えるのです。

 しかし大きな病院の医師というのは、曜日ごとに他の病院を兼務する傾向があります。

 その結果、医師は多忙を極め、精神障がい者の症状が診断書には詳細に記載されないということが起こり得るのです。

■他の医師への相談で診断書の内容が変わることもある

 精神障がい者の症状が進行しているのに等級が変更されなかった場合は、他の病院の医師に相談してみましょう。

 他の医師からこれまでとは違った視点で診察を受けることで診断書の記載内容が変わり、等級が変更になるというケースがあるのです。

・セカンドオピニオンとは?(外部リンク)
www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/iryo/iryo_hoken/gan_portal/chiryou/second_opinion/about.html
※東京都福祉保健局ホームページより

 新たな医師に相談する際は、元の医師にも事情を説明し、引き継ぎ事項の書類を作成してもらい相談先の病院に提出することが基本となります。

■後ろめたさを感じる必要はありません

 別の病院の医師に相談することで、これまでの主治医に対して申し訳なさを感じる人もいるかもしれません。

 しかし昨今はセカンドオピニオンが推奨されているので、後ろめたい気持ちになる必要はありませんよ。

 大事なのは診断書に正しい病名と症状を書いてもらうことなのです。

 - 【相談ひろば】, 暮らし情報 , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック

企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …

多くの障がい者が不安に思うこと

障がい者の人は、健常者とは異なる特別な不安を抱くことがあります。その不安は、障が …

ハンディキャップと職場環境の関係

ハンディキャップを抱えながらでも、安定した収入を得たり、地道にキャリアを築く事は …

自宅の階段に手すりを付けているものの、階段が狭くまだまだバリアフリーの余地のあることを想像させる画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
知っていますか?バリアフリー化に関する助成金

■自宅のバリアフリー化は無理じゃない  不慮の事故や病気で思うように動けなくなっ …

気分転換は必ず行うべき?その理由と方法とは

障がいを抱えていると些細なことでも敏感に感じ取り、落ち込みやすくなります。例えば …

自宅に車いす用のスロープを設置した例の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題

■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある  障がい者にとって生活空間の中にあ …

様々な方が利用できることを案内している多目的トイレの案内版。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき

 人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …

障がい者だからこそ障がいをオープンに

障がいを持っていることを知られたくないと考える障がい者の方も多いでしょう。恥ずか …

仕事場においても新型コロナウィルス対策のためマスクをしながらも新しいことにもチャレンジする気持ちで仕事を頑張ろうと前向きになっている女の子のイメージ。
障がい者の自立支援について ~障がい者の職種が多様化することへの期待~

 福祉に頼るばかりではなく、自立して社会貢献したいと考える障がい者は少なくありま …

補助犬は、障害を持つ人の大切なパートナー

補助犬とは、正式には身体障害者補助犬といい、盲導犬、聴導犬、介護犬の3種類があり …