会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者とその家族を支える場所

      2020/09/03

様々なつながりから集まりを形成するコミュニティの例の一つである夏休みのラジオ体操に集まる人々の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■家族会には、様々な種類のものがある

 精神障がい者の家族の中には、日々の生活にストレスを抱えている人もいます。

 家族会では、精神障がい者を持つ家族同士が誰にも言えなかった悩みや不安を互いに話し合い、分かち合うことができます。

 定期的に会を催したり、専門家による福祉制度や薬物治療などの説明を受けることもあります。

 そして、時には行政への働きかけを行い、より精神障がい者が住みやすい地域を作るための活動などをすることもあります。

 家族会というのは1つではありません。

 「病院家族会」というのは病院を基盤としていますが、「地域家族会」では地域ごとに結成されています。

 様々な家族会に参加して、自分たちに最適な家族会を選ぶと良いでしょう。

■当事者会 ~同じ悩みや不安を持つ人との交流の場として有効~

 障がい者の中には家族との関係に悩み、心が塞ぎこんでしまう人もいます。

 当事者会というのは、障がい者同士が互いに不安や思っていることを話し合える場です。

 中には、同じように家族のことで悩んでいる人がいるかもしれませんし、アドバイスがもらえるかもしれません。

 当事者会では講演会を開くこともあり、周囲の人々に理解を求めることもできます。

 また、本を出版したり、イベントを開催して健常者と一緒に楽しむこともあります。

 当事者会に入会したいと考えたときには、住んでいる地域の行政機関に問い合わせてみると良いでしょう。

■障がい者や家族が安心できる場所はある ~誰もが一人ではない、仲間を求めています~

 障がいを抱えていたり、障がい者が家族にいることで悩みや不安を抱えている人もいます。

 家族会や当事者会は、障がい者やその家族にとって安心できる場所になるかもしれません。

 経験者でなくてはわからなかったり、理解できないこともあるでしょう。

 家族会や当事者会に参加して、ぜひ自身の悩みを打ち明けてみてはいかがでしょうか。

 - 暮らし情報 , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

バリアフリーを必要とするたちをイメージしたピクトグラム。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障害者にとって生活しやすい未来とは

■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …

障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ

脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …

障がい者でも恋愛は出来る

障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 …

発達障害を持つ家族が仲良く暮らす様子をイメージ化。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~

■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う  自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …

時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?

予定していた時間通りに作業を始められない、大事な仕事の予定を忘れてしまった、家族 …

no image
部分開館している明石市立図書館に行ってみました

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言に伴い休館していた兵庫県明石市の明石市立図書 …

自宅で車いすが十分に動けるスペースが確保できていることを確認する女性の画像。バリアフリー住宅を建てる、リフォームするために大切な確認事項。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること

 障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。  僅かな段差 …

精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成

〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …

障がい者の外出に役立つサービスを紹介します

障がい者が外出するとき、いくつかの課題に直面します。よくある課題のひとつがトイレ …

鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?

駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …