部分開館している明石市立図書館に行ってみました
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言に伴い休館していた兵庫県明石市の明石市立図書館が2020年の5月20日(水)から部分開館しています。実際に行ってみました。
入り口をはいってすぐの場所に消毒液が設置されていたので、まずは手と指を消毒します。とても広い図書館ですが、消毒液の設置個所が1か所だけというのは少し足りないのではと思いました。
普段は本の貸出と返却は奥にある同じカウンターで行っていますが、今回は返却カウンターが入り口を少し入った別の場所に設置されていました。ソーシャルディスタンスを保つことが目的だと思われます。
列に並ぶためにもソーシャルディスタンスを保つための張り紙が貼られていました。
換気は空調で行っていました。図書館は商業施設の4階にあるため、安全のために窓が開けられないようになっているのだと思います。人が少なかったので、普段は気にならない空調の音が大きく聞こえました。
スタッフの方は確認できただけでも10名前後でした。広い図書館なので、普段はもう少しいらっしゃると思いますが、部分開館ということもあり少なめな印象です。カウンターの受付の他に、ルートが目的によって決められているのでスタッフの方がルートの案内もなさっていました。
館内のお手洗いは普段と同じく利用することができました。ただ、多くの場所と同じく手を乾かすハンドドライヤーは利用ができませんでした。
検索機と自動貸し出し機は利用が可能でした。接触を避けるために自動貸し出し機を使える方には使っていただいく目的があると思われます。
スタッフの方によると滞在時間の目安は30分程だそうです。目的の本を借りたらすぐに出ることを心がけるようにしたいと思います。閲覧席も椅子がなく学習室も閉まっていました。
行ってみた感想は「普段より静かで広く感じた」ということです。明石市立図書館は広くて大きいですが、多くの人が訪れる図書館なのでコロナ発生の前は賑わい、話し声が聞こえて広さもさほど気になりませんでした。まだ全てのシステムが使えるわけではありませんが、貸出と返却ができるだけでも利用する立場としてはとても助かります。コロナが終息すれば、社会は新しい生活様式に変わると思いますし、新しい生活様式に適応しなければならないのは図書館も例外ではないでしょう。新しい生活様式でなおかつゆっくり滞在できる図書館のスタイルが確立されればよいなと思います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
働く上で体調管理を意識しよう!
常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本にな …
-
-
車椅子で東京・横浜観光
こんな記事を目にしました。 株式会社ヒューマンビークル(東京都品川区)が運営する …
-
-
日本初 音声ガイド・字幕などを常時用意した ユニバーサルシアターが東京・北区に9月1日オープン!
バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(以下 City Lights …
-
-
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
様々な人たちと出会える障がい者向けのイベント
障がいがあっても参加できるイベントは、パラスポーツのイベントや清掃・散歩イベン …
-
-
真面目過ぎる障がい者にオススメの娯楽をご紹介
真面目でストイックな性格の障がい者の方々は、必要以上にハンディキャップ克服に向け …
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
-
-
障がい者が自立するために必要なこと
■バリアフリー物件の探し方 障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えるこ …
-
-
アマゾンで本を聴く
本を始めとしたネット販売の大手アマゾンが書籍を音声化したオーディオブックサービス …
- PREV
- 青と緑に元気をもらう
- NEXT
- 障がい者の恋愛事情