会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

トヨタ自動車、生活支援ロボットの実用化に向けてコミュニティを発足

      2015/07/21


 トヨタ自動車(株)は、複数の研究機関等と連携して技術開発を推進する仕組みである「HSR開発コミュニティ」を発足すると発表しました。コミュニティでは、障がい者や高齢者などの家庭内での自立生活をアシストする生活支援ロボット(HSR)の早期実用化を目指すとのこと。

 HSRは、小回りの利く円筒型の小型・軽量ボディに格納できるアームを備えることにより、「床の上の物を拾う」「棚から物を取ってくる」などの仕事ができるロボットです。2012年の発表以降、障がい者や介護福祉関係者等の評価を踏まえて改良を重ねてきている、とホームページで伝えています。

ホームページでのリリースは下記URLをご覧ください。
newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/8709536/

 - 便利アイテム  投稿者: baybay

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

外出するときに便利な障害者向けグッズ

足の不自由な障害者をサポートする商品として最新車椅子WHILLがあります。これは …

no image
レストランメニュー読み上げアプリを開発

サイバネットシステム株式会社は、汎用ARアプリ「junaio(ジュナイオ)」(無 …

視覚障がい者がロンドンを感じるソリューション

シティーズアンロックド(CitiesUnlocked)は、ロンドンのFuture …

no image
介護用の足台「My Foot」

現在日本では、何らかの事情によって体が不自由で生活に支障を来している人を支援する …

26Lの大容量収納を実現! ご利用者の声から生まれた電動カートを6月1日発売

電動カート・電動車椅子を専門に扱う株式会社セリオ(所在地:静岡県浜松市、代表取締 …

Windows8のページ読み上げ機能「ナレーター」

 この前、OS Xのページ読み上げ機能「VoiceOver」について書きましたが …

【義足】3Dプリンタで作られる「美しい義足」とは? | FUTURUS | 東洋経済オンライン
発達障害を抱える人が持つべき冬の安眠のためのアイテム

発達障害を持つ人は生活する上でさまざまな困難を抱えがちです。その一つが睡眠障害。 …

子供が鉛筆で学習ノートに文字を書く練習をしている、書き取りの練習をしているイメージ画像。
発達障害児のサポートグッズ

 発達障害児は、定型児が自然に自分で身に着けることであっても特別なサポートをしな …

情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
聴覚障がい者のコミュニケーションを妨げないマスク

■聴覚障がい者がマスクをしない理由  冬や春にかけては感染症予防や花粉症対策とし …