自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』

「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけです」(ICUに初めて入学した視覚障がい者の草山こずえさんの言葉)
2014年11月に発売された石田由香理さんの著書『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』(岩波ジュニア新書)は、一障がい者の手記というだけではなく、人と人が互いに協力し、誰もが誰かから必要とされている社会を作るうえで参考になる本です。
著者の石田さんは、1歳3ヶ月で網膜芽細胞腫という病気により眼球と網膜を摘出し、幼い頃から全盲の生活を歩んできました。家族の反対を受け浪人しながらもICU(国際基督教大学)に合格、在学中にフィリピンへのスタディーツアーを経て、障がい者として何ができるかを越え、人と人が互いに必要とされること、お互いに「できること」を見つけ合うことの大切さに気づきます。
晴眼者は視覚情報は視覚障がい者に伝わらないと思いがちですが、単に情報を提供して終わりではなく、その情報に何が含まれているのか、伝わらないとしたらどこに問題があるのかなど、話し合ってお互いに問題を見つけて改善していくことの大切さが語られています。
単に障がい者だから気を遣うというのではなく、お互いの「バリア」を外して話し合える社会にしていきたいですね。現在石田さんはイギリスの大学院で教育について学んでいるそうです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
軽度発達障害者の生活の工夫 ~ストレスを少なくするために~
■軽度の発達障害者の苦悩 私は軽度のASD・ADHDです。発達障害は軽度であれ …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …
-
-
友達がうつ病になったらどうすべき?
ストレス社会においてうつ病患者も増えてきました。 もしかしたら、あなたの友達 …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
あまり知られていない、障がい者支援を紹介
障がい者の人が様々な目的で活用できる公的な支援には、色々な種類があります。そして …
-
-
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート 障がい者だからイ …
-
-
自閉症児の子育てで大切なこと
自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されるこ …