会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障害者の旅の足 ひまわり号30年 減存続望む声 切実

      2015/06/15


障害者と家族が貸し切りで利用可能な「ひまわり号」が30周年を迎えた
www.tokyo-np.co.jp…014111102000240.html

障害者と家族らが貸し切り、周囲に気兼ねなく利用できる臨時列車「ひまわり号」が、各地で運行している。1980年代に東京で始まって全国に広がり、最近は運営を担う人材難などから運行本数はピーク時より半減したが、存続を望む声は根強い。30周年を迎えた東京都国分寺市の実行委員会主催の列車に同乗した。 (竹島勇)

 「諏訪湖は初めて。紅葉が美しい」。車いすの服部実さん(78)が笑顔を見せた。三日午前七時半、東京・JR国分寺駅から長野・上諏訪駅に向けて出発したひまわり号。諏訪湖への日帰り旅行に、車いすの五人を含む六十五人の障害者と家族、ボランティアら計百八十三人が参加した。

 服部さんは九年前、頸椎(けいつい)を痛めて下半身が不自由になった。妻の文江さん(72)と一緒に楽しむ、ひまわり号の旅は四回目。「ボランティアが助けてくれて、不安がない。ひまわり号でないと、私たちは旅行ができない」と口をそろえる。

 車内ではゲームやギター伴奏の歌で盛り上がった。諏訪湖では湖畔で弁当を食べ、遊覧船や足湯などを楽しんだ。知的障害の八歳の息子を連れた母親(37)は「周囲からじろじろ見られ『おかしな子』と言われることもあった。周りの目を気にせず外出したかった」と話す。今回の会費は、往復運賃や保険料を含めて大人四千円、高校生以下二千円と比較的安く抑えた。JR運賃は団体割引などがあるほか、主催した国分寺市民らでつくる実行委が集めたカンパもある。ただ、実行委の収支は七万円程度の赤字になる見込みだ。

 全国連絡会によると、全国初のひまわり号は一九八二年。九八年には延べ七十二本が走ったが、運営スタッフやボランティア不足などから実行委が減少。今も実施するのは全国で三十五団体程度とみられ、都内で今年の実施が確認できたのは三本だった。

 近年はバリアフリーの広がりなどで、車いすの若者の参加が減った。しかし、「高齢になってから車いすを利用した方、知的障害のある方の参加が目立つようになっている」(実行委)。一方で運営側の人材難が深刻で、関係者は「スタッフを引き継ぐ若手や、旅費を自己負担するボランティアを見つけるのが難しくなった」と明かす。

 ボランティアに家族、学校に施設…。大勢の協力があって続く善意の列車。国分寺実行委の春口明朗(あきお)委員長(71)は「運営は大変でボランティア集めに苦労するけど、みんなの笑顔を見ると続けようと思う」。

◆継続する工夫を

 障害者の旅行を研究テーマにするノースアジア大学(秋田市)法学部の井上寛准教授(社会学)の話 ボランティアに国鉄が協力した「ひまわり号」運動は障害者に旅行を体験させることに大きな貢献があり、その後のバリアフリー拡大にも大きな影響を与えた。バリアフリーが進んだとの認識から一般の関心は薄れているようだが、今もひまわり号を必要とする障害者はいる。地域で継続させるための工夫が求められる。

 <「ひまわり号」> 初の列車は1982年11月3日、国鉄(当時)上野-日光駅間を障害者160人らを乗せて走った。階段やトイレなどの問題から、障害者にとって鉄道旅行は困難だったが、東京都北区の北病院職員と国鉄職員らが協力して実現。翌年は9本が走るなど全国に拡大した。国鉄は83年に「公共交通ターミナルにおける身障者用施設ガイドライン」を定め、バリアフリー化を進展。JR東日本では現在、いわゆるバリアフリー法に基づいて、エレベーターなどを2020年度までに1日の乗降客が5000人以上の駅に整備し、3000~5000人の駅でも国などの支援を前提に整備を進めている。

2014年11月11日 夕刊     東京新聞

 - ニュース  投稿者: yuki

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

2016リオ・パラリンピックにゴールボール女子日本代表が出場決定  リーフラス所属の安達 阿記子選手、日本のエースとしてリオでの活躍期待

リーフラス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤 清隆、以下 リーフ …

重度障がい者も会社をつくれる──19歳で起業した寝たきり社長の挑戦

「重度障がい者の働ける場をつくりたい」。その思いを19歳で実現した佐藤仙務さんは …

ドコモ、次世代電動車椅子「WHILL」の共同利用サービスで提携

ドコモと次世代電動車椅子を開発するWHILLが提携。通信機能などを搭載し、公共施 …

ユニークな個性が心に響く “チャレンジドアート”で暮らしにハッピーを届けたい! 『UNICOLART[ユニカラート]』

生活雑貨やファッションなどの自社開発商品を販売している株式会社フェリシモは、“チ …

障害児者の健康づくりにエアロビを | カナロコ

www.kanaloco.jp/article/73406 障害児者の健康づくり …

障がい者用駐車場を守る 3Dホログラムを使ったロシアの取り組み

雑誌Goods Press(グッズプレス)がプロデュースする家電、デジタル、スマ …

no image
聴覚障害者向け学習塾が各地で開設。進学、社会のリーダー育成へ

聴覚障害者の大学受験を支援している、東京・新宿の「ろう・難聴高校生の学習塾」。 …

障害者事業:販路拡大デザイナーや広告のプロが乗り出した

障害者が手がけたイラストや食品、雑貨などの販路拡大を支援しようと、デザイナーや広 …

自閉症の子どもを持つ 保護者向けオンライン学習プログラムを5月25日開始

特定非営利活動法人ADDS(所在地:東京都新宿区、共同代表:竹内 弓乃・熊 仁美 …

3Dプリンタによって義足が簡単に手に入る時代に!

どこでも手に入るっていうのがすばらしい! 義肢や義足はこれまで職人が微調整して制 …