スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる
2023/02/05

障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰えていき病気や怪我のリスクが高まるので、結果として命を縮めることになるでしょう。障がい者の将来を考えるならば、改善しなければいけない問題です。その問題は、スポーツを日々の習慣にすることで解決できます。今回は、障害者がスポーツをやることで身体と心にもたらす健康効果を解説していきます。
スポーツによって身体と心は健康な状態になる
障がい者がスポーツをすれば、身体的には筋力がつきますし心肺機能も向上します。筋力がつけば自分でできることが多くなり、多少の負荷がかかっても怪我をすることはなくなります。心肺機能の向上は、スタミナが増えたり負荷のかかる運動がしやすくなったり、免疫力が高まったりというように多くの健康効果を期待できるでしょう。心に対する働きかけでは、ストレス発散ができるので抑うつ状態になるリスクは軽減できます。ストレスを原因とする病気の予防には最適です。また、スポーツをすることの爽快感は、障がい者に生きがいを与えます。チームスポーツであれば仲間との友情が生まれますし、競争することで刺激を得ることもできるでしょう。よ
勇気を出してスポーツに挑戦してみよう
障がい者がスポーツをするのは大変だと思い込んで、やろうとしなければ体と心の健康は衰えていくだけです。確かにスポーツができる環境を整えることは大変でしょうし、やり始めた後にも苦労はあるでしょう。しかし、今のままではいけないと思うのであれば、勇気を出してどのような種類でも構いませんからスポーツに挑戦することをおすすめします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者とART
■ARTの世界からみる、障がい者の作品 近年、障がい者のART作品が注目されて …
-
-
障がい者の暮らしに役立つ情報
障がい者は、日常生活を送る上で不自由な思いをすることが多く、そのハンディを埋める …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …
-
-
人工透析患者の腕まくり
■人工透析中のイライラ 例外もありますが、一般的には腕から人工透析を行う患者さ …
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
IT企業が脳性麻痺サッカーチームのスポンサーに
まだまだ規模の小さい脳性麻痺サッカー通称CPサッカーの 埼玉代表のクラブチームに …
-
-
障害者にも着脱しやすい服を紹介する「あみ☆スタ フェスタ」
障害者も楽しめるおしゃれを提案するファッションショー「あみ☆スタ フェスタ」が7 …
-
-
心を健康にするために役立つ習慣
心が落ち込んでいるときは、身体の調子も悪くなるという方は多いでしょう。心を前向き …