暮らしが快適になる便利アイテム
2023/01/29

障がい者の暮らしにおいては、できるだけ自立ができるように便利なアイテムをうまく取り入れることが重要です。文具類をはじめ、普段の生活で使用頻度が高いアイテムのなかには、障がいがあっても使いやすいデザインで作られたアイテムが多数あります。優れた機能性を持つアイテムをうまく取り入れることで、障がい者がより暮らしやすい環境を整えましょう。
こんなアイテムがあると便利!
お買い物リストを書いたり、その日にやるべきことをメモしたり、と毎日の生活において筆記用具を使うシーンは多いものです。手の力が弱い場合には、ユニバーサルデザインの筆記用具を取り入れるとよいでしょう。文具メーカー大手のコクヨでは、障がい者でも使いやすいアイテムの開発に力を入れています。ペンや鉛筆だけでなく、パッケージや手紙を開封する際に使用するハサミに関しても、ユニバーサルデザインの商品があります。手の力が弱くても握りやすく、長時間使っても疲れにくい便利な文具を上手に選んで使用してください。
障がい者の暮らしやすさを支えるアイテムを適切に選ぼう
普段の生活でよく使用する文具や日用品を選ぶ際は、ユニバーサルデザインのアイテムを選ぶのがおすすめです。便利なアイテムを適切に取り入れれば、障がい者が身の回りのことに関して自分で対処できる幅が広がります。障がい者だけでは対応するのが難しいシチュエーションにおいては、周囲の人が適切に手を差し伸べることも大事です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者に便利なグッズの選び方
■毎日の食事に役立つグッズの選び方 身体に障害がある場合には、一人で食事を摂る …
-
-
毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …
-
-
自閉症の人が、他人の顔を見ることの難しさをタブレットで解決 サムソンがアプリ開発
他人の顔に反応を示すことが難しい人たちがいます。自閉症や双眸失認、アスペルガー症 …
-
-
オンラインゲームを趣味にしよう ~障がい者への新しい趣味の提案~
積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていても、障害のある方はいろいろな理 …
-
-
障害者が安心してお風呂に入れる便利アイテム
健常者にとっては当たり前の入浴も、体に何らかの障害を持っている人は大変な労力を必 …
-
-
音声発声型意思伝達アプリ「かなトーク Mini2」
「かなトーク Mini2」は、Androidアプリの新しいバージョンをGoogl …
-
-
Androidアプリ「点字学習」
「点字学習」が新しいバージョンを公開しています。かな50音と数字の点字学習のた …
-
-
文字を音声化し、視覚障がい者に「本」を届ける
goo.gl/D88fru 2004年12月に設立された株式会社オトバンク(東京 …
-
-
緊急時に役立つヘルプマーク
ヘルプマークというものをご存知でしょうか。赤色のベースに、白色でデザインされた十 …
-
-
夏向けの障害者向けのアイテムについて
障害者向けのアイテムは、様々なものが販売されています。介助者が介助しやすいように …