野外活動時に聴覚障がい者にあると便利なグッズはこれ!
2022/06/03

聴覚障がい者の方は、補聴器や人工内耳を使っていることが多いです。野外で活動する場合、補聴器や人工内耳が濡れてしまうと故障の原因となるため、濡らさないようにしなければなりません。急な雨やひどい汗などに備えて、持っていると便利な物を紹介します。わざわざ購入しなくても、普段、家に置いてある物で対応できるので安心です。バッグに常備しておきたい物です。
両耳が覆える長さのタオル
急な雨や、夏場に活動した後の汗。特に汗には塩分も含まれるため、精密機器には注意が必要です。常にタオル(両耳が覆える長さ)を持っていると、突然の雨でも、まず耳に水がかからないようにすることができます。また、補聴器や人工内耳を一旦外して拭くこともでき、聴覚障がい者には必須のグッズです。
ミニケースと乾燥剤
百均などで購入できる、プラスチック製のミニケースに、せんべいなどの袋に入っている小さめの乾燥剤を入れて持ち歩きましょう。万が一、補聴器や人工内耳が濡れてしまった場合、すぐに外してタオルで拭き、しばらくケースに入れて乾燥させることができます。
常にバッグに入れておきましょう
「聞こえない」という状況は、命を守る上でとても危険です。聴覚障がい者にとって、命綱である補聴器や人工内耳が使えなくなる状況は避けたいものです。特に野外や夜間は、危険と隣り合わせで過ごさなければなりません。そんな場合でも、わざわざ準備するのではなく、日常的にタオルや乾燥剤入りミニケースを持ち歩いていれば安心です。特に聴覚障がい者が幼い場合は、身近にいる大人が持ち歩くことをお勧めします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
GAZEBOみてみる1:こどもの社会性発達サポートアプリ お試し版
「GAZEBOみてみる1」が公開されています。情景画と動画を用いて「想像する力」 …
-
-
新感覚ボードゲーム「アラビアの壺」
濱田隆史デザイン事務所は、ふると音の鳴る壺を使った、新感覚のボードゲーム「アラビ …
-
-
聴覚障害者でも音楽が楽しめる骨伝導ヘッドホンとは?
聴覚障害者の方にとって音楽を楽しむということは難しく、コンサートなどに行って音楽 …
-
-
補聴装置アプリ「Petralex 補聴器」
「Petralex 補聴器」はGoogle Playで新しいバージョンのアプリを …
-
-
外出を支える便利アイテム
障がい者にとって、一人で外出する事はかなり勇気がいる事です。道中、予想外の事が起 …
-
-
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~
■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う 自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …
-
-
電報を打つと障がい者スポーツに寄附できます NTT西日本・東日本と日本障がい者スポーツ協会が協力
日本障がい者スポーツ協会とNTT東日本・NTT西日本が障がい者スポーツの普及・強 …
-
-
聴覚障害者の会議参加スムーズに 富士通がシステム開発
富士通は14日、耳が不自由な人や言葉が話せない人がスムーズに会議に参加できるシス …
-
-
視覚障がい者向け画像認識カメラ「TapTapSee」
「TapTapSee」は、新しいバージョンを公開しました。視覚障がい者が物を識別 …
-
-
色覚障がい者支援アプリ「RGsee」
色覚障がい者支援アプリ「RGsee」は、バージョン1.2を公開しました。色弱の人 …
- PREV
- 住宅で使用されるハイテクバリアフリー設備
- NEXT
- 障がい者スポーツを広めるための課題