毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
2022/02/28

いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも大事ですが、毎日欠かさずに実践するルーチンワークだからこそ、効率化や快適化の工夫は必要です。楽しく自炊が出来るようになれば、料理が新しい趣味になったり、家計の節約にも繋がります。料理をする際、どんなアイテムがあると助かるでしょうか。
料理のお供にタブレット端末
料理を作る上で欠かせないものと言えば、やはりレシピです。レシピがあると効率的に調理の作業が進められます。料理経験が浅い障害者の方でも、いわゆる初心者向けのレシピがあれば見よう見まねで実践が出来ます。レシピを紹介するWEBサイトやネット動画が閲覧できる、タブレット端末があると便利です。タブレット端末なら指先だけで、感覚的に操作が可能です。音声認識機能があるタブレット端末も多く、情報検索もスムーズに行いやすいです。レシピサイトはキーワード検索やタグ検索ができるようになっており、手元の材料や今日食べたい献立から逆引きでレシピ情報を調べられます。
タブレット端末でレシピ情報をスマートにチェック
ネット上のレシピサイトや料理動画は、初心者に嬉しい情報源です。特に近年では電子レンジやレトルト食品等を活用した初心者向けの簡単レシピが充実しています。タブレット端末があれば、そういった情報を開きながら自炊の作業が進められます。音声認識機能が実装されており、画面が大きくて文字や図画が読みやすいため、料理の準備をスマートに始めやすいです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
車椅子ユーザーにおすすめな防寒具
車椅子での冬の外出時におすすめな防寒着が、車椅子防寒コートです。車椅子に乗って着 …
-
-
発達障害×ピアノの異色のノンフィクション・コミックエッセイ!『発達障害でもピアノが弾けますか?』 3/17発売!
「いつまでも楽譜が読めない」「注意するとパニックに」「集中力が続かない」など…… …
-
-
ドコモ、次世代電動車椅子「WHILL」の共同利用サービスで提携
ドコモと次世代電動車椅子を開発するWHILLが提携。通信機能などを搭載し、公共施 …
-
-
夏向けの障害者向けのアイテムについて
障害者向けのアイテムは、様々なものが販売されています。介助者が介助しやすいように …
-
-
障害者の生活を支える最新アイテムの情報
障害者の活動をサポートし、家に引きこもりがちな障害者が積極的に外へ出て活躍できる …
-
-
障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感 …
-
-
心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ
障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
片付けに役立つグッズを活用してみる
ハンディキャップの関係で片付けが苦手。これは受け入れなければいけない問題ですが、 …
-
-
自閉症の宮本さん、みやもとゆい〜ココロの個展〜 和歌山で開催中!
2歳で自閉症と診断された岩出市在住の宮本悠衣(ゆい)さん(26)が、身体や精神 …
- PREV
- ディアルスキーは障がいがあっても楽しめるスポーツ
- NEXT
- 集中力を上げるためにできること