会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは

      2022/02/28


いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも大事ですが、毎日欠かさずに実践するルーチンワークだからこそ、効率化や快適化の工夫は必要です。楽しく自炊が出来るようになれば、料理が新しい趣味になったり、家計の節約にも繋がります。料理をする際、どんなアイテムがあると助かるでしょうか。

料理のお供にタブレット端末

料理を作る上で欠かせないものと言えば、やはりレシピです。レシピがあると効率的に調理の作業が進められます。料理経験が浅い障害者の方でも、いわゆる初心者向けのレシピがあれば見よう見まねで実践が出来ます。レシピを紹介するWEBサイトやネット動画が閲覧できる、タブレット端末があると便利です。タブレット端末なら指先だけで、感覚的に操作が可能です。音声認識機能があるタブレット端末も多く、情報検索もスムーズに行いやすいです。レシピサイトはキーワード検索やタグ検索ができるようになっており、手元の材料や今日食べたい献立から逆引きでレシピ情報を調べられます。

タブレット端末でレシピ情報をスマートにチェック

ネット上のレシピサイトや料理動画は、初心者に嬉しい情報源です。特に近年では電子レンジやレトルト食品等を活用した初心者向けの簡単レシピが充実しています。タブレット端末があれば、そういった情報を開きながら自炊の作業が進められます。音声認識機能が実装されており、画面が大きくて文字や図画が読みやすいため、料理の準備をスマートに始めやすいです。

 - 便利アイテム, 暮らし情報 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

聴覚障害者の会議参加スムーズに 富士通がシステム開発

富士通は14日、耳が不自由な人や言葉が話せない人がスムーズに会議に参加できるシス …

下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス

学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …

力を込めて応援する頑張ろうとやる気のある女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が自立をするための考え方

 障がい者が完全なる自立生活を送るのは難しい部分がありますが、大切なのは自分に甘 …

補聴アプリ「EasyHearingAid」

「EasyHearingAid」は職場の同僚との真面目な会話、お友達とのおしゃべ …

障がい者が快適な生活を送れるようになる室内の便利アイテム

日常生活で当たり前のように使用されているアイテムの多くは健康な人を基準に作られて …

【動画】盲導犬

聴導犬のお仕事もたくさんありますね。

自立支援センターで学ぶイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう

 障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので …

腕の角度を変化できる松葉杖「スマートクラッチ」

「スマートクラッチ」は腕の角度を変化できる松葉杖です。ホームページによると、手の …

電子メモがあると便利

コミュニケーションが難しい障害を抱えている方は、それを補助する仕組みが必要です。 …

日本初!重度障がいの子供向けコミュニケーション・プロジェクト始動

NPO法人レット症候群支援機構(本社:大阪府枚方市、代表理事:谷岡 哲次)は、2 …