パラスポーツはどこで挑戦できる?
2021/11/27

パラリンピックを見て、パラアスリートたちの力強いパフォーマンスに勇気をもらったという人は少なくないでしょう。自分もやってみたいと思うけど、自分に何ができるのか、どこでどうチャレンジできるのか、わからなくて踏み出せないということはないでしょうか。そんな時はまず、それぞれの自治体の障害者スポーツに対する取り組みを調べてみましょう。
障害者スポーツセンター
障がい者スポーツを普及している団体や施設は、全国各地に点在しています。たとえば東京都には、北区の障害者総合スポーツセンターと国立市の障害者スポーツセンターの二つの施設があります。本格的に競技に取り組みたいという人だけでなく、身体を動かしてみたい体力づくりをしたいという人も利用できます。スポーツスタッフや看護師が常駐していて、それぞれの障がい者に応じて、できることの相談などにものってくれるので安心です。また、各種の教室や講習会、イベントなども開かれているので、人との交流を深めることもできます。
パラスポーツを始めてみましょう
障がい者がスポーツに取り組むことは、体力づくりや健康増進に役立つことはもちろん、ストレスの解消や行動範囲が広がること、仲間づくりなどさまざまなメリットがあるといわれています。障害者スポーツセンターのようなところで始めれば、無理なく自分にあった運動をすることができます。できる範囲でやってみようと試しにやってみたら、いつのまにかパラアスリートを目指すようになっているかもしれません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
スポーツによって得られる障がい者のメリット
身体的な不利を理由にスポーツすることを諦めてしまっている障がい者も多くいます。ス …
-
-
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムにパラサイクリングの選手が出場!
「J:COM presents 2015ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム …
-
-
障害者ら サッカーで交流 さいたま市 380人が心地良い汗
知的障害や精神障害がある人たちによるサッカー大会「浦和レッズハートフルカップ」 …
-
-
障がい者バドミントン(パラバトミントン)のクラス分けとルール
パラバドミントンは、障がいにより6つのクラスに分けられています。そのうち2つは車 …
-
-
元車いすバスケ日本代表の根木氏ら、支援探る
障害者スポーツの支援を考えるシンポジウム「支えあい、輪を広げよう」(朝日新聞社主 …
-
-
障がい者と健常者が一緒に楽しめるシッティングバレー教室開催
株式会社オフィス24(東京都新宿区:代表取締役 吉江秀馨、以下オフィス24)は、 …
-
-
パラリンピックの現状と打開策 支援組織設立でパラリンピックをサポート
2020年の東京五輪に向けて期待と関心が高まる中、パラリンピックを取り巻く現状は …
-
-
スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる
障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰え …
-
-
パラリンピック開催の歴史と概要
パラリンピックは障害を持った人達を対象としたオリンピックと並ぶ人気の国際スポーツ …
-
-
障がい者が安全に楽しめるスポーツ教室の開催状況について
障がい者は心身の不調から運動する機会が少なく、その結果として体力の低下による体調 …
- PREV
- 情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
- NEXT
- 障害者の症状を悪化させない職場とは?