パラスポーツはどこで挑戦できる?
2021/11/27

パラリンピックを見て、パラアスリートたちの力強いパフォーマンスに勇気をもらったという人は少なくないでしょう。自分もやってみたいと思うけど、自分に何ができるのか、どこでどうチャレンジできるのか、わからなくて踏み出せないということはないでしょうか。そんな時はまず、それぞれの自治体の障害者スポーツに対する取り組みを調べてみましょう。
障害者スポーツセンター
障がい者スポーツを普及している団体や施設は、全国各地に点在しています。たとえば東京都には、北区の障害者総合スポーツセンターと国立市の障害者スポーツセンターの二つの施設があります。本格的に競技に取り組みたいという人だけでなく、身体を動かしてみたい体力づくりをしたいという人も利用できます。スポーツスタッフや看護師が常駐していて、それぞれの障がい者に応じて、できることの相談などにものってくれるので安心です。また、各種の教室や講習会、イベントなども開かれているので、人との交流を深めることもできます。
パラスポーツを始めてみましょう
障がい者がスポーツに取り組むことは、体力づくりや健康増進に役立つことはもちろん、ストレスの解消や行動範囲が広がること、仲間づくりなどさまざまなメリットがあるといわれています。障害者スポーツセンターのようなところで始めれば、無理なく自分にあった運動をすることができます。できる範囲でやってみようと試しにやってみたら、いつのまにかパラアスリートを目指すようになっているかもしれません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
帝京平成大学 パラリンピック応援イベント「第1回障がい者スポーツ応援フェア」を開催
帝京平成大学は、2020年にオリンピック・パラリンピック競技大会が東京で開催され …
-
-
多種多様な障害者向けスポーツイベントで視野を広げよう
障害者向けスポーツは大きく分けて二種類のタイプに分かれています。まず競技スポーツ …
-
-
障害者割引のあるスポーツ施設を活用しよう
障がい者手帳を利用すると、様々なサービスを受けることが出来ます。せっかく使えるサ …
-
-
リオデジャネイロパラリンピックの銅メダリスト、重本沙絵選手
重本沙絵(旧姓辻)選手は北海道七飯町出身の陸上選手で、2016年にリオデジャネイ …
-
-
シットスキーは下半身に障害があってもできる冬のスポーツ
下半身に障がいがある人にとってスポーツは難しいと思われがちです。しかし、冬になる …
-
-
パラリンピックの支援
パラリンピックは4年に1度開かれる障碍者スポーツの祭典で、1960年から始まって …
-
-
車いすでも思いっきりスポーツを楽しめる
パラリンピックでも大きな注目を集めている車いすテニスですが、車いすスポーツは情 …
-
-
小さな声でも相手に届けることが出来ます
■スポーツのときにも、掛け声が大切です 発声障がいを持っていると、小さな声しか …
-
-
義足のアスリート・女優が語る。逆境にチャンスを見出すために大切な「6つのコト」
陸上競技のアスリートとして一流であるばかりでなく、モデルや女優としても活躍中のエ …
-
-
ボッチャと車椅子バスケットボールを体験!
2015年10月10日(土)、11日(日)に車椅子バスケットボールやボッチャなど …
- PREV
- 情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
- NEXT
- 障害者の症状を悪化させない職場とは?