盲導犬の役割と世界との比較
2021/10/11

目で物を確認することができない視覚障がい者にとって重要なパートナーとなるのが盲導犬です。実際に盲導犬を利用している視覚障がい者の中には、実際にどういった役割を担っているかについて詳しく知らないという人も少なくありません。そこで今回は、盲導犬の主な役割や世界と日本の頭数の違いについて詳しく説明していきます。
盲導犬が持つ役割
盲導犬は文字通り視覚障がい者の目の代わりとなって安全に日常生活を送れるようにサポートするのが役目です。歩道のない道路を歩行中の車の接近、段差で躓かせないための事前の合図などを主な仕事としています。自宅内で歩行中に家具などと接触しないように誘導する、指示された物を取ってくるのも盲導犬の仕事です。
日本と世界の盲導犬の頭数の違い
視覚障がい者にとって大切なパートナーとなる盲導犬は国によって稼働数が異なります。欧米の平均が約5000頭なのに対して、日本は900頭弱です。2010年前後のピークを境に減少傾向にあり、稼働数の増加が急務とされています。
盲導犬の役割を正しく理解して付き合う
盲導犬は人間のサポートをすることを目的に訓練されているとはいえ、何でもできるわけではありません。本来の役割と異なる命令をしたり、できないことを無理矢理やらせる行為は信頼関係を壊す原因になります。盲導犬についての正しい知識を身に付けるのはもちろん、仕事を終えた後に労いの言葉を掛けるなどケアをしてあげることが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者が恋愛をすべき理由と相手探しのコツ
世の中には日常生活で不自由が多く、相手に迷惑を掛けるなどの理由で恋愛に積極的にな …
-
-
楽しい趣味を作る、チャレンジを積極的に
障がい者の人生には現実問題として色々な課題が山積しています。一昔前に比べて社会人 …
-
-
登録させてください。
2年前交通事故に合い、首の骨、右足の骨等、折り、今頃になって、肩や肩甲骨下部が痛 …
-
-
障がい者に人気の職業とは?仕事内容についても
障がい者に人気のある職業は何だと思いますか。何か障がいを抱えている人でも比較的仕 …
-
-
他人に障がい者だとわかってもらうには?
■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら 私の息子は自閉症で、言 …
-
-
知的好奇心が旺盛なADHDの方の情報収集に役立つアイテムとは
ADHDの方々は勉強や仕事の色々な場面でハンディキャップを抱える為、自責の念やコ …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
障がい者が仕事をする時に必要となるスキル
障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこ …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
大人の発達障害への誤解はまだまだ山積しています
大人の発達障害という問題が、ようやく社会的に広く知られるようになりました。一昔前 …
- PREV
- 補助犬は、障害を持つ人の大切なパートナー
- NEXT
- 障害者が働く上での日本と世界の違いとは