盲導犬の役割と世界との比較
2021/10/11

目で物を確認することができない視覚障がい者にとって重要なパートナーとなるのが盲導犬です。実際に盲導犬を利用している視覚障がい者の中には、実際にどういった役割を担っているかについて詳しく知らないという人も少なくありません。そこで今回は、盲導犬の主な役割や世界と日本の頭数の違いについて詳しく説明していきます。
盲導犬が持つ役割
盲導犬は文字通り視覚障がい者の目の代わりとなって安全に日常生活を送れるようにサポートするのが役目です。歩道のない道路を歩行中の車の接近、段差で躓かせないための事前の合図などを主な仕事としています。自宅内で歩行中に家具などと接触しないように誘導する、指示された物を取ってくるのも盲導犬の仕事です。
日本と世界の盲導犬の頭数の違い
視覚障がい者にとって大切なパートナーとなる盲導犬は国によって稼働数が異なります。欧米の平均が約5000頭なのに対して、日本は900頭弱です。2010年前後のピークを境に減少傾向にあり、稼働数の増加が急務とされています。
盲導犬の役割を正しく理解して付き合う
盲導犬は人間のサポートをすることを目的に訓練されているとはいえ、何でもできるわけではありません。本来の役割と異なる命令をしたり、できないことを無理矢理やらせる行為は信頼関係を壊す原因になります。盲導犬についての正しい知識を身に付けるのはもちろん、仕事を終えた後に労いの言葉を掛けるなどケアをしてあげることが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障害者に適した仕事内容とは?よく見られる業務を紹介
知的障害を持っていても働くことは可能です。ただし、知的障害者にはさまざまな特性が …
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
仕事の集中力を上げるための周囲の配慮
人間関係も含めた職場の環境は仕事の効率を左右する大事なポイントの一つで、体に何ら …
-
-
支援を受けて仕事を始めよう!障がい者にとってのメリットは?
仕事をするのはつらいというイメージがあって就職活動を避けてきた人もいるでしょう。 …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
新しい趣味を見つけるために
現実問題として障がい者のライフスタイルは、ハンディキャップに悩まされる場面の連続 …
-
-
サークルに参加して心の健康を保とう
人間は誰でも悩みがあるといいますが、健常者には決して分からない悩みを持っている障 …
-
-
障がい者にとって有益なお得情報をお届けします
心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …
-
-
異常な気遣いは返って困る
■すべて手を差し伸べることを求めていない 障がい者に手を差し伸べる際に、心の片 …
- PREV
- 補助犬は、障害を持つ人の大切なパートナー
- NEXT
- 障害者が働く上での日本と世界の違いとは