障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
2021/06/28

残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感じてしまい、早期に辞職するケースが多く見られます。障がい者が社会の一員として継続的に仕事をしていくためには、学校で学んでいるときに身につけるべきことを理解して、そのことにフォーカスした取り組みが大切です。こちらでは、学生時代に身につけておきたい3つの点に絞って考えます。
障がい者が学生時代に身につけたいこと
養護学校等では、障がいを持つ方が社会に出たときに困らないよう、社会生活を送るうえで必要な様々な要素をカリキュラムに盛り込んでいます。その一つが、自己管理能力です。生活リズムを維持することや、他の人との関係でストレスを感じた場合にどう行動すべきか教え、さらには自分の障がいや性格を把握できるようにしています。また、あいさつや社会のルールを学ぶことなどの社会性を身につけるように意識的に取り組んでいます。さらに、資格取得などで自分の強みを持つように推奨しています。カリキュラムや先生から与えられた課題の意味を理解し、真摯に取り組むことで、社会に出たときのギャップを少なくすることができます。
社会に出た時を見据えて
養護学校など障がい者が学ぶ場では、社会に出てから困らないよう、自己管理能力を高める訓練をしています。また、あいさつをすることや社会のルールを守ることの重要性も教えています。さらに、資格取得などで自分の強みを持っておくことも勧めています。学校で先生から出される課題などから、大切なことを学べるようになっているので、真摯に学ぶことで社会に出たときのギャップを少なくすることができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
-
-
便利アイテムにたどり着くまでが大変
暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくな …
-
-
障がい者が家族にいる方に向けたイベントを紹介
家族の中に障がいがある方がいる場合、どのように接すれば良いか困っているかもしれま …
-
-
日常のストレスに対処するために考案されたストレスコーピング
障がいの有無を問わずストレスが原因で寝付けなくなったり、それが原因で社会に復帰す …
-
-
自立支援法の導入による障がい者の生活の変化と今後の展望
障がい者自立支援法の施行により、従来は障害別に定められていた福祉サービス等の一 …
-
-
行動と考えを変えれば恋愛のチャンスは無限にあります
障がい者は恋愛が不利、恋愛できないなどと考えている人がいますが、そのような根拠 …
- PREV
- 便利なお風呂グッズで快適な入浴を
- NEXT
- 大人の発達障害への誤解はまだまだ山積しています