自治体の自立支援サービス
2020/12/20

障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付金や地域生活支援活動などがあるので、自立のためのサービスを活用して住み心地を良くしていきましょう。
■自立支援給付金とは
自立支援給付金は自宅での入浴や食事の介護をしてもらえる居宅介護や、視覚障がい者へ移動に必要な情報の提供などを行う行動援護などが対象となっています。
また、生活訓練などの自立訓練や就労移行や就労継続のための支援活動も対象となるため自立した生活のための基礎を作ることができます。
■地域生活支援活動とは
地域生活支援活動は都道府県では専門性の高い相談支援事業や福祉ホーム・障害者IT総合推進事業などを、市町村ではより生活に根差した障がい者とその家族の相談支援や、日常生活でのコミュニケーションをサポートする手話通訳や点訳者の派遣などがあります。
その他にも、自立生活支援用具や日常生活用具の給付や貸与、障がい者が創作活動や生産活動のために利用する地域活動支援センターの運営なども行われています。
■住んでいる市町村の窓口で申請しましょう
自治体が行っている自立支援サービスは、住所がある市町村の窓口で申請をするとサービス利用計画書を元に給付や支援を受けることができます。
障害程度区分によって利用できるサービスは異なりますが、自立のためのサポートも積極的に利用しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
真夏にピッタリのデザートで夏を満喫しましょう
暑い日が続きますが、皆さん健康に過ごされておられますでしょうか? 夏の暑さに …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
自粛中の連休を過ごしてみて
新型コロナウイルスの影響で、今年は外出自粛を余儀なくされました。今回は、いつもと …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。 ですが、障 …
-
-
国内外におけるバリアフリーに対する考え方の違い
今、日本の多くの公共施設、ホテル、旅館などにおいて、バリアフリーに対する意識が高 …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
人生の伴侶を探したい方に!障がい者対応の婚活イベントを紹介
障がい者の中にも結婚し、家庭をもって人生を謳歌している方は珍しくありません。ハン …
-
-
障がい者の外出に役立つサービスを紹介します
障がい者が外出するとき、いくつかの課題に直面します。よくある課題のひとつがトイレ …
-
-
障がい者のファッション
洋服を着るという事は毎日繰り返す行動で生活には欠かせず大切な事です。しかし、障害 …
- PREV
- 障がい者の恋愛が難しい理由
- NEXT
- 明るく健康な生活を送るためのヒント