車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
2020/12/15

電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外出することが億劫になっている車椅子ユーザーの方もいるのではないでしょうか。
しかし昨今は車椅子でも電車に一人で乗り降りできるホームが増加しているんですよ。
■国交省からの目安が提示されたことで鉄道会社が動き出した
駅構内のバリアフリー化はどんどん進んでいるものの、車椅子ユーザーが電車に乗り降りする際の危険性はかねてから問題視されていました。
そんななか、この危険性を重く受け止めた国土交通省が2019年に鉄道会社に対して目安を提示したのです。
その結果、首都圏では駅員さんの補助を必要としないホームが誕生しました。
■具体的にどんな改良がされたの?
JR山手線のいくつかのホームにはピンクの床に大きな車椅子マークが描かれている場所があります。
この場所ではホームの先端にゴムが装着され、床も若干高くなっているのです。
この改良に伴い、ホームと電車とのすき間が7センチ以下で車両の床との段差も3センチ以下となり、車椅子ユーザーの単独乗降が可能になりました。
・車いすをお使いのお客様がご利用しやすい環境整備について(外部リンク)
www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20200218_to01.pdf
※JR東日本ニュースより
車椅子ユーザーからは「駅のエレベーターやスロープに加えホームも改良されたため、一人での移動がしやすくなった」という声が挙がっています。
■このホームが全国に広がることが期待されている
今回はJR山手線の事例を紹介しましたが、この車椅子ユーザーのためのホームは地下鉄やモノレールの路線でも採用されています。
しかし地方の在来線にはまだ整備が行き届いていないため、地方の鉄道会社には早急な対応が求められています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
暮らしのお金のことについても考えよう
生きていくうえで、障がいを持っていてもお金の管理は必要になります。障がいの状況に …
-
-
ADHDの方々とネットの関わり
ADHDのハンディキャップを抱える方とインターネットは非常に相性が良く、有益な …
-
-
聴覚に障がいがある場合に便利なグッズ
■聴覚に障がいがあることを伝えたいなら 補聴器が髪や帽子で隠れて見えにくくなる …
-
-
WOWOW×国際パラリンピック委員会の共同プロジェクト遂に始動!!
パラリンピック・リオ大会が開催される2016年から、東京大会が開催される2020 …
-
-
インターネットを活用すると活路がひろがる
障がい者の情報はインターネットを利用することで簡単に収集することができます。 …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
自立支援法の導入による障がい者の生活の変化と今後の展望
障がい者自立支援法の施行により、従来は障害別に定められていた福祉サービス等の一 …
-
-
【視覚障害者向け】iOS用日本語入力アプリ、ドコモが開発
NTTドコモが、手元を見ずに文字入力ができ、視覚障害者でも便利に利用できるとい …
-
-
暮らしの中でどうしても横断歩道を渡らなければならない視覚障がい者が、安全に歩行するための取り組み
視覚障がい者が歩行中に交通事故の被害に遭うケースは、年間に数十件も報告されていま …
-
-
障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感 …
- PREV
- インターネットで広がる世界
- NEXT
- パラスポーツにはどんな種目があるの?