会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!

      2020/12/15

山手線の車いすを利用される方向けのバリアフリー対応。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外出することが億劫になっている車椅子ユーザーの方もいるのではないでしょうか。

 しかし昨今は車椅子でも電車に一人で乗り降りできるホームが増加しているんですよ。

■国交省からの目安が提示されたことで鉄道会社が動き出した

 駅構内のバリアフリー化はどんどん進んでいるものの、車椅子ユーザーが電車に乗り降りする際の危険性はかねてから問題視されていました。

 そんななか、この危険性を重く受け止めた国土交通省が2019年に鉄道会社に対して目安を提示したのです。

 その結果、首都圏では駅員さんの補助を必要としないホームが誕生しました。

■具体的にどんな改良がされたの?

 JR山手線のいくつかのホームにはピンクの床に大きな車椅子マークが描かれている場所があります。

 この場所ではホームの先端にゴムが装着され、床も若干高くなっているのです。

 この改良に伴い、ホームと電車とのすき間が7センチ以下で車両の床との段差も3センチ以下となり、車椅子ユーザーの単独乗降が可能になりました。

・車いすをお使いのお客様がご利用しやすい環境整備について(外部リンク)
www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20200218_to01.pdf
※JR東日本ニュースより

 車椅子ユーザーからは「駅のエレベーターやスロープに加えホームも改良されたため、一人での移動がしやすくなった」という声が挙がっています。

■このホームが全国に広がることが期待されている

 今回はJR山手線の事例を紹介しましたが、この車椅子ユーザーのためのホームは地下鉄やモノレールの路線でも採用されています。

 しかし地方の在来線にはまだ整備が行き届いていないため、地方の鉄道会社には早急な対応が求められています。

 - ニュース, 暮らし情報 , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

楽しみや特技を作るチャレンジを応援!情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
楽しみが将来役立つことも

■楽しみがあると生きがいにつながる  自分の楽しみにしていることがあると、それが …

働く上で体調管理を意識しよう!

常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本にな …

コミュニケーションが円滑に取れている様子。楽しく会話している人たち。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから

■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善  小さい頃から人と会話をすることが …

障がい者のファッション

洋服を着るという事は毎日繰り返す行動で生活には欠かせず大切な事です。しかし、障害 …

技術とアイデアで新しいバリアフリーを作る「Criacao Hackathon + Conference 2015」が開催されました

去る6月6日、障がい者支援のスマホアプリ・ウェブサービスの開発に取り組むハッカソ …

障がい者が楽しく元気に働くためのコツ

仕事をする上で楽しく元気に働きたいという希望は、障がいの有無を問わず誰しも持つも …

災害を知らせるスマートフォンのイメージ画像。災害が起こった際には冷静な判断で避難や備蓄品の持ち出し等的確な判断を行いましょう。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
災害時の避難は臨機応変に対応しよう

 台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …

仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?

障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …

盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?

アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …

楽しく会話をする男女のシルエット画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
恋愛をするためには環境づくりから

 障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …