障がい者の健康を左右する習慣とは
2020/12/05

健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。
健康は一日で成るものではないので、日々の積み重ねが重要です。
ここでは障がい者が健康を維持するために必要なことについて紹介しています。
■できる範囲で身体を動かそう
健康のためにはなるべく身体を動かす工夫をしましょう。
動かした部分は筋肉が発達し、基礎代謝を高めることができます。
代謝が上がればぜい肉がつきにくくなりますし、血中脂質が溜まるのを抑えられるのです。
障がいがあるから運動は無理という人は少なくありませんが、自分の健康のためにも可能な範囲で行ってください。
運動をすることは足腰、関節の老化を抑えることにもつながります。
■食事を楽しむことが健康につながる
同じ障がいを持っていても、楽観的な人もいれば悲観的な人もいます。
楽観的な人は健康を維持しやすく、病気リスクを抑えられるのです。健康寿命を延ばすためには、食生活という基盤がポイントになります。
楽しい食事は心身を健康にし、ストレスを遠ざけてくれるのです。
病気は気からと言われており、健康になるには心の安定化が重要になります。
■運動と食生活が重要な意味を持つ
健康を実現するには運動をして、身体の衰えを抑える対策が役立ちます。
できるだけ運動をする意識を持てば、ぜい肉や血中脂質の増加を抑えることにつながります。
食生活も健康に大きく影響するため、楽しい食事を実現しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
-
-
障がい者の恋愛が難しい理由
障がい者の恋愛が難しいと聞いたことがある人もいるでしょう。 なぜ、障がい者の …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
-
-
知っていますか?バリアフリー化に関する助成金
■自宅のバリアフリー化は無理じゃない 不慮の事故や病気で思うように動けなくなっ …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
- PREV
- 自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
- NEXT
- 嬉しいことが活力に繋がる