障がい者の健康を左右する習慣とは
2020/12/05
健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。
健康は一日で成るものではないので、日々の積み重ねが重要です。
ここでは障がい者が健康を維持するために必要なことについて紹介しています。
■できる範囲で身体を動かそう
健康のためにはなるべく身体を動かす工夫をしましょう。
動かした部分は筋肉が発達し、基礎代謝を高めることができます。
代謝が上がればぜい肉がつきにくくなりますし、血中脂質が溜まるのを抑えられるのです。
障がいがあるから運動は無理という人は少なくありませんが、自分の健康のためにも可能な範囲で行ってください。
運動をすることは足腰、関節の老化を抑えることにもつながります。
■食事を楽しむことが健康につながる
同じ障がいを持っていても、楽観的な人もいれば悲観的な人もいます。
楽観的な人は健康を維持しやすく、病気リスクを抑えられるのです。健康寿命を延ばすためには、食生活という基盤がポイントになります。
楽しい食事は心身を健康にし、ストレスを遠ざけてくれるのです。
病気は気からと言われており、健康になるには心の安定化が重要になります。
■運動と食生活が重要な意味を持つ
健康を実現するには運動をして、身体の衰えを抑える対策が役立ちます。
できるだけ運動をする意識を持てば、ぜい肉や血中脂質の増加を抑えることにつながります。
食生活も健康に大きく影響するため、楽しい食事を実現しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
役立つ情報を手に入れよう!
マイノリティである障害者が、多少の困難があってもへこたれない前向きなマインドを修 …
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる
障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰え …
-
-
障がい者が自立するために必要なこと
■バリアフリー物件の探し方 障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えるこ …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
健康であるためには睡眠を重要視すべき
障がいがある人もない人も、心身ともに自分自身が健康であることを願っています。自分 …
-
-
【浦安】平成27年度障がい者週間記念イベント「障がいのある人もない人も!かがやくまち うらやす」
千葉県浦安にて12月3日から9日までは、「障害者週間」とされ、障がい者週間記念イ …
-
-
ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?
障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
お風呂掃除に使える便利なバスブラシは立ったままらくらくお掃除ができる
生活動作において動きに制約のある身体障がい者にとって、これからの年末の大掃除は一 …
- PREV
- 自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
- NEXT
- 嬉しいことが活力に繋がる