会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

インフラの整備や障がい者をインターネットで支援する企業

障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に

      2020/11/29

車いすに乗り自宅の窓辺で外の景色を見ている女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはとても多いです。

 ここでは、障がい者のあるあるネタを紹介し、何が課題になっているかについて考えてみます。

■店内だけバリアフリーになっていても

 車いすを使う人にとっては、建物のバリアフリーはとても助かるものです。

 しかし、中にはバリアフリーだけど、とても不便に感じたという事例もあるようです。

 例えば、お店の入り口の扉に「店内はバリアフリー構造となっています」と書かれた張り紙があるのですが、扉の手前には段差があるという状況です。

 残念ながら近くにスロープはなく、店内だけバリアフリーになっていても、と困惑した車いす利用者がいました。

■障がい者が感じるであろう不便さをイメージしよう

 このような事例があるのは、障がい者とって不便だと感じている事柄が、健常者にはなかなか気づきにくいからかもしれません。

 つまり、障がい者が感じるであろう不便さを、いかにしてイメージできるかが重要になってくるでしょう。

 また、障がいの内容によってイメージしやすいのと、イメージしにくいものがあります。

 例えば、精神障がいや知的障がいの人たちが感じる困難さは、なかなかイメージしにくいかもしれません。

 そのため、これらを伝える取り組みが重要となるでしょう。

■健常者と障がい者が共に暮らせる社会を

 ここで挙げたお店のバリアフリー問題は、健常者と障がい者との間に起こり得る隔たりの一例です。

 これ以外にも、健常者と障がい者との間にある隔たりはたくさんあります。

 これらを少しでも解消させるためには、障がい者が感じるであろう不便さを具体的にイメージできる想像力が大切です。

 - 暮らし情報 , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ

脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …

料理をする女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
便利アイテムにたどり着くまでが大変

 暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくな …

インターネットで有効な情報を得て生活を快適にしましょう。お茶を飲みながらインターネットをする女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
情報収集の手段を確保しよう

■何をするにも情報は必要  障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …

恋愛を想定させる、二人の手からハート形の雲が生まれている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者の恋愛事情

■障害があるから恋愛は無理?  障がい者を対象とした恋愛に関するアンケートによる …

パソコンからインターネットで情報を検索する女性。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
インターネットを活用すると活路がひろがる

 障がい者の情報はインターネットを利用することで簡単に収集することができます。 …

コロナ緊急事態宣言解除後に考えること

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除され、県外への行き来もできるようになり …

下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス

学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …

上手に使えば便利なスマートフォン、SNS。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
SNSの利用における困りごと

■情報収集に便利なSNS  障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …

障がいを持つ方がやっておくべき防災対策

地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …

覚えてください、ヘルプマーク。まだあまり浸透していないヘルプマークです。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
ヘルプマークの活用法

■ヘルプマークとは  ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …

S