視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
2022/04/09

かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボランティアに朗読テープの制作をお願いしたりするしかありませんでした。
どちらも非常に貴重な情報と娯楽を与えてくれたかけがえのない存在ではありますが、制作に時間と手間がかかり、墨字の本と比べればずいぶんかさのはる代物です。
しかしコンピュータ技術の発展とインターネットの普及により、視覚障碍者と本の関係は劇的に変化しました。
■音訳図書
まずカセットテープの代わりにCDが登場しました。
1冊の本を何本ものカセットに分けて収録していたものが、CD1枚ですむようになりました。
図書館からの貸し出しには多くの場合郵便が使われていましたが、サイズが小さくなったおかげで貸し出し返却のコストがかなり削られたことでしょう。
テープがからまる心配もなくなりましたしね。
さらにその音声データをインターネットからダウンロードし、手持ちのプレイヤーで楽しめるようになったことで、図書館と利用者双方の手間と時間がどれほどけずられたことかわかりません。
・録音図書について(外部リンク)
www.nittento.or.jp/about/scene/recording.html
※社会福祉法人 日本点字図書館ホームページより
■点字図書
同じく点字図書も、主に郵便で貸し出しと返却が行われていましたが、点字データをダウンロードできるようになったことで、貸出・返却が非常に楽になりました。
点字データをコンピュータに読み上げさせれば、点字を使いこなせない視覚障碍者にも楽しめますし、ポータブル点字ディスプレイに点字データを入れれば、かさばる点字本を持ち歩く必要はありません。
・点字図書について(外部リンク)
www.nittento.or.jp/about/scene/braille.html
※社会福祉法人 日本点字図書館ホームページより
■より豊かな未来へ
このように現在の視覚障碍者の読書環境は、テクノロジーの発展のおかげで目覚ましい快適さを手に入れました。
サピエ図書館ではなんと10万タイトルを超える書籍をダウンロードできます。
・サピエ 視覚障害者情報総合ネットワーク(外部リンク)
www.sapie.or.jp/cgi-bin/CN1WWW
※「サピエ図書館」のサービスは、こちらのサイト内にて参照できます。
加えて電子書籍の普及により、オーディオブックを自由に購入して楽しむという選択肢も増えました。
今後も視覚障碍者と本との関係がよりいっそう豊かになることを期待できるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自動車免許に21回の挑戦 知的障がいを乗り越えて取得できるのか?
これぞチャレンジャーだ! 詳細はこちら。
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
ユニバーサルマナー検定に参加してみませんか?
■ユニバーサルマナー検定とは? ・ユニバーサルマナー検定(外部リンク) www. …
-
-
障がい者に関する情報を得る方法
障がい者が過ごしやすいように、情報提供を行っている機関はたくさんあります。 …
-
-
災害時の避難は臨機応変に対応しよう
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …
-
-
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …
-
-
障害者だからこそお得になる交通費
■障害者が積極的に出かけられるための各種割引制度 障害者の家族は外出時に様々な …
-
-
健康であるためには睡眠を重要視すべき
障がいがある人もない人も、心身ともに自分自身が健康であることを願っています。自分 …
-
-
聴覚障害者向け学習塾が各地で開設。進学、社会のリーダー育成へ
聴覚障害者の大学受験を支援している、東京・新宿の「ろう・難聴高校生の学習塾」。 …
-
-
障がい者とその家族を支える場所
■家族会には、様々な種類のものがある 精神障がい者の家族の中には、日々の生活に …
- PREV
- 障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
- NEXT
- 障がい者の働き方の多様性