障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
2020/09/21

障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。
ここでは障がい者が楽しく生きるための考え方について説明しています。
■ポジティブを前面に押し出して生きていく
障がいがあってもポジティブに生きている人は大勢います。
物事をポジティブに捉えられる人は、どのような状況でも楽しく生きられるのです。
障がいがあることをラッキーと考えている人は、障がいを個性だと捉えていることが多いです。
自分の弱みと捉えるか、強みと捉えるか決めるのは自分自身だと考えてください。
幸せかどうかは常に心が決めるので、心がポジティブならば幸せに生きられるのです。
■ネガティブにはなるべく触れないこと
障がいに対してラッキーだと考えることができれば、人生は好転していくでしょう。
ネガティブに捉えると言動すべてがネガティブに傾いてしまうことが多く、自分の精神にダメージを与えるのです。
ネガティブな言葉を発すれば、最初に自分が聞くことになるはずです。
ラッキーを呼び寄せるためには、ネガティブな言葉を使わない工夫が必要になります。
楽しく生きるためには、楽しいことを考える癖をつける習慣を持つことです。
■楽しい人生を実現するために
心を豊かに維持すれば障がいの有無に関係なく、人生を楽しく過ごせるでしょう。
障がいを個性と考えれば、現状をラッキーと捉えることができるはずです。
ポジティブな人生を実現するには、常に思考をポジティブに維持することが大切になります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自閉症の宮本さん、みやもとゆい〜ココロの個展〜 和歌山で開催中!
2歳で自閉症と診断された岩出市在住の宮本悠衣(ゆい)さん(26)が、身体や精神 …
-
-
あまり知られていない障がい者を支える仕事
障がい者を支える仕事は、多種多様に存在しています。車いすを押して介助や介護をする …
-
-
伝えたい言葉は、コミュニケーション絵本がサポートしてくれます
■コミュニケーションをもっと簡単にとる方法 発声障がいがあると、第3者とのコミ …
-
-
精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成
〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …
-
-
障害者にとって生活しやすい未来とは
■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …
-
-
災害時の避難は臨機応変に対応しよう
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …
-
-
趣味を楽しんで日々の生活にハリを
■身体を動かすと色々なメリットがある 何か新しい趣味を見つけたいと思う方や生き …
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
障がい者と共に働くために
職場に障がい者が来るとなると、どう接していけばよいのだろう、と正直身構えてしまう …
-
-
人工透析患者の腕まくり
■人工透析中のイライラ 例外もありますが、一般的には腕から人工透析を行う患者さ …
- PREV
- 障害者と健常者の友情
- NEXT
- 視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~