障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
2020/09/21

障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。
ここでは障がい者が楽しく生きるための考え方について説明しています。
■ポジティブを前面に押し出して生きていく
障がいがあってもポジティブに生きている人は大勢います。
物事をポジティブに捉えられる人は、どのような状況でも楽しく生きられるのです。
障がいがあることをラッキーと考えている人は、障がいを個性だと捉えていることが多いです。
自分の弱みと捉えるか、強みと捉えるか決めるのは自分自身だと考えてください。
幸せかどうかは常に心が決めるので、心がポジティブならば幸せに生きられるのです。
■ネガティブにはなるべく触れないこと
障がいに対してラッキーだと考えることができれば、人生は好転していくでしょう。
ネガティブに捉えると言動すべてがネガティブに傾いてしまうことが多く、自分の精神にダメージを与えるのです。
ネガティブな言葉を発すれば、最初に自分が聞くことになるはずです。
ラッキーを呼び寄せるためには、ネガティブな言葉を使わない工夫が必要になります。
楽しく生きるためには、楽しいことを考える癖をつける習慣を持つことです。
■楽しい人生を実現するために
心を豊かに維持すれば障がいの有無に関係なく、人生を楽しく過ごせるでしょう。
障がいを個性と考えれば、現状をラッキーと捉えることができるはずです。
ポジティブな人生を実現するには、常に思考をポジティブに維持することが大切になります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
電報を打つと障がい者スポーツに寄附できます NTT西日本・東日本と日本障がい者スポーツ協会が協力
日本障がい者スポーツ協会とNTT東日本・NTT西日本が障がい者スポーツの普及・強 …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …
-
-
真面目過ぎる障がい者にオススメの娯楽をご紹介
真面目でストイックな性格の障がい者の方々は、必要以上にハンディキャップ克服に向け …
-
-
売ったり買ったりできるショップ
障がい者施設をサポートしてくれる団体があり何かグッズを作って販売したり、購入し …
-
-
ADHDの障がい者が安心してカードを持つために
個人によってレベルに違いはありますが、ADHDの障がい者の方々は、落とし物や忘れ …
-
-
世界で唯一の、足でこげる車椅子COGY(コギー)
「COGY(コギー」は、脳卒中で半身が麻痺した方、腰痛、膝関節痛などで歩行困難な …
-
-
障がい者が知っておきたいお得な情報
■障がい者手帳を提示することによる、入場料や入園料の割引 障がい者は障がい者手 …
-
-
障がい者に役立つ相談場所
■困ったときに相談ができる市町村相談支援 障がいがある中で、生活の困りごとがあ …
-
-
車椅子でも入店できるレストラン
たまにはレストランで食事がしたいと思っても、車椅子では入店が難しい場合もあるで …
- PREV
- 障害者と健常者の友情
- NEXT
- 視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~