生活圏内にあるバリアフリー
2020/07/28
車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しやすくなりますよね。
今回は普段利用することが多いスーパーマーケットと駅構内のバリアフリー化についてご紹介します。
少しでも段差や坂があると車いすで行くのは難しくなってしまいますが、どういった点が工夫されているのか見てみましょう。
■スーパーマーケットのバリアフリー
スーパーマーケットでもバリアフリーの施設が増えています。
車いすでも入れる広いエレベーターや洋服売り場では車いすのままでも入れる広さの試着室を用意しているところがたくさんあります。
また、そのような場所ですとお手洗いも多目的トイレが用意されているため、快適に使うことができます。
商品の陳列もフラットな場所に置いてあるなど選びやすく、商品を取りやすい工夫がされています。
■駅構内のバリアフリー
駅構内もバリアフリー化されているところが増えてきました。
自動改札も車いすで通れる広さのところがたくさんあります。
また、階段のわきに車いす用のスロープが用意されている駅もありますから、そういった場合は駅員さんに言えば動かしてくれます。
■車いすで出かけよう
車いすを使っていると行ける場所が限られてしまいますが、最近ではバリアフリーの場所が増えてきていますので、ぜひいろいろな場所に出かけてみましょう。
超高齢化社会に合わせて、交通機関や公共の場所はこれからどんどんバリアフリー化することが予想されます。
屋内、屋外問わず増えることが期待できますので、新しい情報をゲットして楽しく快適に生活しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
フェアトレード認証ペッパースパイス3種 新発売 障がい者雇用にも貢献
フェアトレード、難民支援、自立支援の3つの分野で活動している国際協力NGOわかち …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
友達はどうやって作る?
■友達がいない人は多い? 友達を作りにくいのは、障がいがあるからと感じてしまう …
-
-
アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことで …
-
-
肢体不自由者の日常生活
「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。 …
-
-
役立つお買い物先と言えば
発達障害を抱える方々は、お買い物に関する悩みを持ちやすいかもしれません。思い通り …
-
-
お風呂掃除に使える便利なバスブラシは立ったままらくらくお掃除ができる
生活動作において動きに制約のある身体障がい者にとって、これからの年末の大掃除は一 …
-
-
ショルダーウォレットでお買い物のストレスを軽減
■片手が不自由になると生活が一変する 大きな事故などで急に片手が不自由になると …
-
-
障がい者の外出に役立つサービスを紹介します
障がい者が外出するとき、いくつかの課題に直面します。よくある課題のひとつがトイレ …