障がい者の自立支援について ~障がい者の職種が多様化することへの期待~
2020/07/21

福祉に頼るばかりではなく、自立して社会貢献したいと考える障がい者は少なくありません。
こうした望みを叶えるため、様々な公的支援や私的サポートが用意されています。
特別支援学校に通う学齢児のうちから、個人の能力を伸ばして社会の役に立つトレーニングをさせたいと考える保護者も多いでしょう。
では、実際に自立して社会参加するにはどんなスキルが必要なのでしょうか。
■障がい者が社会参加するために身につけたいスキルとは?
従来は障がい者が自立して社会参加する場合、商品のラベル貼りや清掃など単純な肉体労働に就くことが一般的でした。
仕事が丁寧で細部にこだわる自閉症の人たちは、こうした単純作業に向いていると言われており、重宝されています。
その考え方はさらに発展し、パソコンの普及により入力や計算といった分野が障がい者の自立支援の領域として注目されるようになっています。
障がい者が参加するアビリンピックでもパソコン部門の文章入力や簿記計算などの分野で未成年の障がい者が優勝するようになり、障がい者のITスキルを生かした仕事が広がるよう自立支援が進んでいます。
・第39回全国アビリンピックの様子(動画あり)
www.jeed.or.jp/disability/activity/abilympics/index.html
※独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構HP(外部リンク)
■拡大が期待されるIT関連の自立支援分野
IT技術の導入により、障がい者が参加できる職業分野も広がりつつあります。
障がい者の自立と雇用を進める上でもIT企業の協力は欠かせません。
IT企業だけでなくデータ入力などの面で、一般企業も障がい者の自立支援を行う機会を得たと言えます。
また、身体障がい者も扱えるようなパソコンのハード開発も重要で、あらゆる障害に対応できるようなパソコンの開発にも期待が高まっていると言えるでしょう。
社会の変化、進化に伴う形で、障がい者の働く環境がより多様化し、ひとりひとりの個性や得意分野を活かした仕事に就き自立することが、近い将来、当たり前になっていくことを期待しています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?
障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …
-
-
車いす利用者の暮らしには欠かせない多目的トイレにまつわる豆知識
「商業施設やオフィスビルの多目的トイレに入ろうとしたら使用中で、ずっと待っていた …
-
-
日本初 音声ガイド・字幕などを常時用意した ユニバーサルシアターが東京・北区に9月1日オープン!
バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(以下 City Lights …
-
-
上肢障がい者・高齢者向けテレビリモコン 「レッツ・リモコン AD/ST」が発売!
手指が自由に使えない上肢障がい者や介護度の高い方は、テレビのリモコン操作に苦労さ …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
株式会社 沖ワークウェル 在宅勤務制度の紹介
OKIワークウェルの現在の業務内容を紹介します。 www.okiworkwel. …
-
-
障がい者雇用支援のスタートラインが、新たな雇用支援モデル『プログラム24サービス』の提供を東京都新宿区で開始
障がい者雇用支援のスタートラインが、企業様が障がい者を安心して雇用することの実現 …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
-
-
アマゾンで本を聴く
本を始めとしたネット販売の大手アマゾンが書籍を音声化したオーディオブックサービス …