歌を歌ってココロも体も健康に

■下手でもいい!ストレス発散と筋トレが一緒にできる!
皆さんは普段、歌を歌っていますか?
日本人であれば、学校に通っているころは、音楽の授業があったり、体育祭や卒業式でも、必ずどこかで歌う機会があったことでしょう。
大人になっても、カラオケなどで歌を楽しんでいる方も多いと思います。
歌を歌うことは、普段よりも力を入れて声を出すという行為を行うことであり、声の大きさや息の長さは人それぞれではありますが、大きな深呼吸を繰り返すような運動になります。
深呼吸を繰り返すことでのストレス発散になり、口腔を開いて肺にたくさんの空気を入れたり出したりする運動にもなります。
医学的にも、歌うことで、セロトニンやドーパミン、エンドルフィンといった、精神安定に効果があり、幸せや楽しさを感じるホルモンを分泌することも発表されています。
最近、歌を歌っていないな、と感じている方は、ぜひ、生活に歌を取り入れてみてください。
■日常の中での鼻歌からスタート。恥ずかしければ「ひとりカラオケ」を試してみて!
毎日の生活の中で、リズムを感じながら行うことはないですか?
私の場合は、髪や体を洗うとき、洗濯物をたたむときが、歌を歌いやすい時だと気づき、その時間には歌を口ずさむことが恒例になりました。
また、意外と思われるかも知れませんが、大勢で歌うような場のほうが、歌声を出しやすいと感じています。
たくさんの方が歌っているので、自分の声がそんなに目立たず、歌が下手な私でも安心して歌えるのです。
それでも、大きな声で歌うのは、歌声に自信がないとなかなかできないもの。自宅で大きな声を出すのも、周りの方への影響が気になります。
そんな時は、思い切って「ひとりカラオケ」に行ってみてはいかがでしょうか?
すべての店舗にあるわけではありませんが、カラオケボックスの中にはひとりで楽しむための部屋が用意されています。
普通のカラオケボックスの部屋は、椅子が敷き詰められていて、車いすや松葉づえでは狭くて入りづらい印象がありますが、一人カラオケの部屋は立って歌うことができるように広くスペースが空いています。
一人であれば、音が外れていても恥ずかしいことはありません。自分のペースで、自分の好きなように歌を楽しむことができます。
一人で歌い続けるには、1時間は長いと思っていましたが、歌い始めてみるとあっという間に時間が過ぎてしまい、30分延長してしまうことも一度や二度ではありません。
歌は聞くだけでも心が豊かになりますが、口ずさむことでより心身に良い効果をもたらせてくれます。
普段の生活の一つの楽しみに、歌を加えてみてはいかがでしょうか?
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
【浦安】平成27年度障がい者週間記念イベント「障がいのある人もない人も!かがやくまち うらやす」
千葉県浦安にて12月3日から9日までは、「障害者週間」とされ、障がい者週間記念イ …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
イルミネーションスポットを訪れてクリスマスを楽しもう!
クリスマスをはじめとする季節の行事は、障がいの有無に関わらず、めいっぱい楽しみた …
-
-
障がい者が友達を作る方法
■マッチングアプリを活用する マッチングアプリというと恋人を探すためのツールと …
-
-
精神障がい者が恋愛を成功させる上で気をつけた方が良い事
精神障がいを抱えつつも恋愛をしたいと考えている方に、恋愛を成就させるために必要 …
-
-
肢体不自由者の日常生活
「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。 …
-
-
ADHDの障がい者が安心してカードを持つために
個人によってレベルに違いはありますが、ADHDの障がい者の方々は、落とし物や忘れ …
-
-
障がい者に求められるバリアフリー
障がい者が豊かな生活を送るためのカギとなるのがバリアフリーです。 ここではバ …
-
-
障がい者と音楽の関わりについて
積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。 これから、日常生活で音楽を楽し …