障がい者の人もIT機器は使える

■障がい者にもスマートフォンは役に立つ
障がい者の人は健常者に比べて日常生活で不便なことが多くあるでしょう。
ですが、今では便利なグッズが開発されていますし、実際にそういうグッズを上手く活用している人は少なくありません。
そんなグッズの一つにスマートフォンがあります。
スマートフォンは現代生活には欠くことのできないものですが、障がい者の人にとっても、便利な機能やアプリを使うことで役立ちます。
例えば、視覚障害者向けに音声で説明、案内するアプリがあります。
また、聴覚障害者向けには通話相手が話した言葉を文字に変換して画面に表示させるアプリがあり便利です。
■障がい者にもパソコンは使える
障がい者の人も操作を補助するグッズを使うことによって通常のパソコンを使用できるようになっています。
グッズにはパソコンに外付けの装置や、インストールして使うOS、アプリケーション、そしてサイト内で使えるツールなどがあります。
例えば、手指が自由に動かすことができない人には、ボタンを押してマウスポインタを動かしたり、クリックの操作をしたりする装置があります。
また、頭を動かすことによって、マウスポインタやカーソルを動かすことができる装置も販売されています。
その他にも様々な便利グッズがあるので、自分に合ったものを見つけてより便利な生活を送りましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
-
-
肢体不自由者の日常生活
「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。 …
-
-
杖を使う人に便利な「杖フック」とは
病気や怪我で足が不自由な人にとって、歩行の補助をしてくれる道具の1つに杖があり …
-
-
障がい者のファッション
洋服を着るという事は毎日繰り返す行動で生活には欠かせず大切な事です。しかし、障害 …
-
-
車椅子に乗って出かける時に持っておきたい便利アイテム!
車椅子に乗っている人にとって、ふとした瞬間に不便だなと感じる場面は少なくありませ …
-
-
アマゾンで本を聴く
本を始めとしたネット販売の大手アマゾンが書籍を音声化したオーディオブックサービス …
-
-
第50回「NHK障害福祉賞」作品募集 締め切り間近
NHK障害福祉賞 作品募集 締め切り間近! 「NHK障害福祉賞」は、障害福祉への …
-
-
記憶力に自信がないならスマートスピーカーを使おう
障がいにより記憶力に自信があまりない方もいるはずです。 そのときにおすすめで …
-
-
時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?
予定していた時間通りに作業を始められない、大事な仕事の予定を忘れてしまった、家族 …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
- PREV
- コミュニケーションの問題はどう解決する?
- NEXT
- バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題