障がい者の人もIT機器は使える
■障がい者にもスマートフォンは役に立つ
障がい者の人は健常者に比べて日常生活で不便なことが多くあるでしょう。
ですが、今では便利なグッズが開発されていますし、実際にそういうグッズを上手く活用している人は少なくありません。
そんなグッズの一つにスマートフォンがあります。
スマートフォンは現代生活には欠くことのできないものですが、障がい者の人にとっても、便利な機能やアプリを使うことで役立ちます。
例えば、視覚障害者向けに音声で説明、案内するアプリがあります。
また、聴覚障害者向けには通話相手が話した言葉を文字に変換して画面に表示させるアプリがあり便利です。
■障がい者にもパソコンは使える
障がい者の人も操作を補助するグッズを使うことによって通常のパソコンを使用できるようになっています。
グッズにはパソコンに外付けの装置や、インストールして使うOS、アプリケーション、そしてサイト内で使えるツールなどがあります。
例えば、手指が自由に動かすことができない人には、ボタンを押してマウスポインタを動かしたり、クリックの操作をしたりする装置があります。
また、頭を動かすことによって、マウスポインタやカーソルを動かすことができる装置も販売されています。
その他にも様々な便利グッズがあるので、自分に合ったものを見つけてより便利な生活を送りましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
秋を満喫!障害者に優しいお出かけグッズ!
暑い夏が終わり、過ごしやすい秋がやってきました。これまで、暑さでなかなか外出でき …
-
-
振動で時を刻む視覚障がい者向け触感時計「Tac-Touch(TM)」6月28日より出荷開始
バーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェース関連の製品化を行っているアイスマッ …
-
-
聴覚障害者とスムーズにコミュニケーションがとれるグッズはこれ!
聴覚障がいのある方とコミュニケーションする場合に大切なのは、「言葉」=「伝えたい …
-
-
視覚障がい者のナビゲーション能力をアップ 「EyeCane」
「EyeCane」は視覚障がい者のナビゲーション能力を向上させるアイテムです。イ …
-
-
寒い冬でも安心な車いす膝掛け
冬の時期は気温も下がるので、防寒対策が必須になります。車いす利用者も、冬の季節は …
-
-
ホワイトボードアプリ「筆談ボード」
「筆談ボード」は最新版を公開しました。筆談用に特化したホワイトボードアプリです …
-
-
障がい者の外出に役立つサービスを紹介します
障がい者が外出するとき、いくつかの課題に直面します。よくある課題のひとつがトイレ …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
日本初!重度障がいの子供向けコミュニケーション・プロジェクト始動
NPO法人レット症候群支援機構(本社:大阪府枚方市、代表理事:谷岡 哲次)は、2 …
-
-
ヘルプマーク普及啓発の推進が加速
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
- PREV
- コミュニケーションの問題はどう解決する?
- NEXT
- バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題