コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから

■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善
小さい頃から人と会話をすることが苦手でした。
その理由としては、相手の話が終わるタイミングがわからず、相手が話している最中に自分が割り込んでしまうことが多かったことが大きいです。
自分でも小さい頃からこの自覚はあったのですが、沈黙が苦手というのと、相手がどんなことを話したいのかを把握できないことがあり、意識してはいてもなかなか改善できずにいました。
そこで気が付いたのが、会話が止まることは悪いことではないということです。
■無理せず、相手が話し終わるまで聞く姿勢を
会話が続くことが楽しく会話することの秘訣だと思っていましたが、無理に続けてもお互いに疲れてしまいます。
そのため、一旦沈黙ができてしまっても相手が話し終わることまで待つということを意識することで相手との会話がスムーズになり、相手に嫌な顔をされることも少なくなりました。
やはり普通の人と比べると会話に不自然な部分は出てしまいますが、会話に無理に割り込んで嫌な思いをさせるよりかはマシだと思っています。やはり普通の人と比べると会話に不自然な部分は出てしまいますが、会話に無理に割り込んで嫌な思いをさせるよりかはマシだと思っています。
■相手の目を見て会話をすることが難しければ
また、会話の際に人の目を見ることも苦手でした。人の目を見ると緊張してどもるなどといった症状が出ていたので、あえて人から目をそらして話す癖がありましたが、やはりずっと気になってはいました。
そこで行ったのが相手の眉間を見て話すという方法です。
若干視線は感じるものの、しっかり目を見て話す時と比べれば全然ですし、相手からすると目を見て会話しているようにも見えるので、これによって家族などと会話をする際のストレスが軽減できました。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
Ready for 知ってますか?
readyfor.jp/tags/handicapped こちらで障害者に関する …
-
-
2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等
千葉県では、2018年度に千葉県障害者スポーツ大会が開催されます。 この大会は障 …
-
-
一人で抱え込まないで、話す勇気
■悩みを相談するには 障がい者であれ健常者であれ、誰でも悩みというものは日々つ …
-
-
バリアフリーの始まりを学ぼう
バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。 …
-
-
障がい者と健常者との違いを体験してみよう
施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはた …
-
-
障がい者が前向きに生きる方法
様々な理由で障がい者になった時に、前向きに生きるのはとても辛いことでもあります。 …
-
-
目の健康を守るためにマッサージや運動を活用しよう
疲労感を放置していると肉体だけでなく精神にも悪い影響が及びますので、目が疲れてい …
-
-
上肢障がい者・高齢者向けテレビリモコン 「レッツ・リモコン AD/ST」が発売!
手指が自由に使えない上肢障がい者や介護度の高い方は、テレビのリモコン操作に苦労さ …
-
-
障害者にとって優しい教習所を知らなかった
先日、障がい者の方々と夕飯を食べてきた。 18歳の子が言った。 「免許取りにいき …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
- PREV
- バリアフリー本来の意味を考える
- NEXT
- 知的障がい者に対する世間の認知度