コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから
■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善
小さい頃から人と会話をすることが苦手でした。
その理由としては、相手の話が終わるタイミングがわからず、相手が話している最中に自分が割り込んでしまうことが多かったことが大きいです。
自分でも小さい頃からこの自覚はあったのですが、沈黙が苦手というのと、相手がどんなことを話したいのかを把握できないことがあり、意識してはいてもなかなか改善できずにいました。
そこで気が付いたのが、会話が止まることは悪いことではないということです。
■無理せず、相手が話し終わるまで聞く姿勢を
会話が続くことが楽しく会話することの秘訣だと思っていましたが、無理に続けてもお互いに疲れてしまいます。
そのため、一旦沈黙ができてしまっても相手が話し終わることまで待つということを意識することで相手との会話がスムーズになり、相手に嫌な顔をされることも少なくなりました。
やはり普通の人と比べると会話に不自然な部分は出てしまいますが、会話に無理に割り込んで嫌な思いをさせるよりかはマシだと思っています。やはり普通の人と比べると会話に不自然な部分は出てしまいますが、会話に無理に割り込んで嫌な思いをさせるよりかはマシだと思っています。
■相手の目を見て会話をすることが難しければ
また、会話の際に人の目を見ることも苦手でした。人の目を見ると緊張してどもるなどといった症状が出ていたので、あえて人から目をそらして話す癖がありましたが、やはりずっと気になってはいました。
そこで行ったのが相手の眉間を見て話すという方法です。
若干視線は感じるものの、しっかり目を見て話す時と比べれば全然ですし、相手からすると目を見て会話しているようにも見えるので、これによって家族などと会話をする際のストレスが軽減できました。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が無理なく働ける制度とは?
『The Valuable 500』という経営者のネットワークを見聞きしたことは …
-
-
障がい者が取得できる資格を紹介
資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
-
-
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …
-
-
できないことを人に頼むことが、自立して働くということ
いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、 …
-
-
まずは身内がこんな気持ちにならないと!
最近、我が子に対して残虐なニュースが多い。 こんな記事を読んでほしい。 spot …
-
-
障がい者のイベントに参加して世界を広げよう
障がいがあると外に出るのが億劫になりがちです。 そんなときは、障がい者向けのイ …
-
-
ラッキーなこと探しをしてみよう
■前向きに生きるために 障がいがあると、どうしてもその障がいに目を向けてしまう …
-
-
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう 障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …
-
-
友達との接し方について
■気を使いすぎている 障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …
- PREV
- バリアフリー本来の意味を考える
- NEXT
- 知的障がい者に対する世間の認知度