バリアフリー本来の意味を考える
■障がい者目線が大事
肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだけでとても苦労しますよね。
先日、店内バリアフリーで車椅子にも対応している、と聞いたお店に車椅子の母と食事に行ったのですが、店内まで入るのにスロープがありませんでした。仕方なく、お店の人に手伝ってもらい、母を乗せたまま車椅子を抱えなくてはなりませんでした。
店内に入るまでに、2回ほど持ち上げる場所があったので、食事をする前に疲れてしまい、美味しさも半減してしまいました。店内は確かに段差の解消はされていましたが、常識的に考えてスロープは必須ですよね。
さらに困ったことはトイレの問題です。そこのお店には、多目的トイレがなかったために普通のトイレを使用したのですが、間口や空間が狭いため、母を車椅子から便器へ移動させるのに無理な体制を強いられる事になり、体のあちらこちらが痛んで、母も私も大変嫌な思いをしました。
また、男性である私が、女性用トイレに入ることも憚られますので、今回のように長時間くつろげるお店では、是非ともトイレに関しては障がい者専用のスペースを確保してもらえると嬉しいです。
バリアフリーとは、スロープや手すりを整備するだけではありません。あらゆる障害を取り払う事が、障がい者を含めた社会的弱者の救済になると思います。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者と健常者との違いを体験してみよう
施設内の段差だったり街中の音だったり、健常者と障がい者では感じ方が異なることはた …
-
-
パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?
生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが …
-
-
社会人として働く上での悩み事
いわゆる昭和や平成の時代に比べて、現代の新社会人はより一層の知識やスキルが当然の …
-
-
雨に濡れない駐車場の設置を
雨の日に外出するときは、思わぬ弊害があることも少なくありません。私は下肢障がいの …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
世界の障がい者が働く環境と日本との違い
日本では、障がい者雇用促進法を施行後、企業で働く障がい者が増えてきました。障がい …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
自分にあった働き方~障がいと共に生きる~
障がい者と聞くと、働くのが難しいというイメージを持つ人もいるかと思います。 …
-
-
障害者が働く上での日本と世界の違いとは
世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …
-
-
恋愛のススメ
障がいあるからといって恋愛に対して消極的になってしまったり、出会い方がわからなか …