スマートフォンを活用した聴覚障害者サポートシステム

音声を聞き取れない聴覚障害者とのコミュニケーションは、従来筆談が中心となっていました。しかしながら、筆談は筆記用具が必要なうえ、時間もかかります。急ぎの場合に文字を速く書けば乱雑になって聴覚障害者が読みにくくなるという弊害もありました。
そこでスマートフォンのアプリに音声文字変換システムを活用した聴覚障害者とのコミュニケーションツールが開発されたのです。元より音声文字変換システムは、検索に採用されていましたが、単語や短いフレーズだけが対象であってコミュニケーションを想定したものではありませんでした。
聴覚障害者とのコミュニケーションツールとして開発されたシステムは、ライブ・トランスクライブと言って、音声を感知すると直ちに文字に変換され、画面上に表示されるものです。
長文を話しても流れるようにモニターに文章が映し出されるので、聴覚障害者はいちいち画面をスクロールする必要がありません。聴覚障害者はスマートフォンの画面を見つめていれば、相手の言っていることがリアルタイムに理解できるため、大変便利です。
喋っている合間に少し呼吸を置けば、画面上に映し出される文章の間にも空白ができ、ダラダラと文章が続くおそれもありません。ライブ・トランスクライブは、聴覚障害者が健常者同士と同じスピードで会話できるツールとして注目されています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
マイクロソフト、視覚障がい者向けウェアラブルデバイスを発表
マイクロソフトは現在開発中の視覚障がい者向けのウェアラブルデバイス「Indepe …
-
-
Honda、車いす仕様車を総合福祉展に出展へ
Hondaは総合福祉展「バリアフリー2015」に、4月下旬に発売予定の新型「ステ …
-
-
(公社)日本オストミー協会推奨品(*) 今までにない便座「いい安座(e-anza)」2015年11月10日(火)〔トイレの日〕発売
⽚倉⼯業株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:佐野公哉、東証⼀部)は、⽇ …
-
-
障害者の車の運転
身体に麻痺がある障害者でも、車を運転する事は可能です。それは手動運転装置というも …
-
-
聴覚障害者が話の輪に入れる手話音声翻訳デバイス | FUTURUS(フトゥールス)
音声コントロールやジェスチャーコントロールは、現代の電子デバイスが力を入れて開発 …
-
-
視覚障がい者用災害ベスト「こまベスト」
狛江市は、視覚障がい者用災害ベスト「こまベスト」を開発しました。「こまベスト」は …
-
-
GAZEBOみてみる1:こどもの社会性発達サポートアプリ お試し版
「GAZEBOみてみる1」が公開されています。情景画と動画を用いて「想像する力」 …
-
-
緊急時に役立つヘルプマーク
ヘルプマークというものをご存知でしょうか。赤色のベースに、白色でデザインされた十 …
-
-
視覚障害者をサポート!周囲の環境を3Dマップで再現するガイドツール
メキシコの工業デザイナーJorge Trevino Blanco氏が企画している …
-
-
こういうのいいなぁ〜。
アナログっぽいアイテムだけど、 こういうのがいいのかも。
- PREV
- 手足の障害を抱える人々を支えるアイテム
- NEXT
- パラリンピックの歴史