日本人選手も活躍、ボッチャとは?

ディサビリティスポーツの中でもマイナーとは言うものの、パラリンピックの正式種目の一つであるボッチャ。日本人の選手も活躍している注目の車いすスポーツです。
ボッチャは、元来ヨーロッパで重度脳性麻痺者や、手足を自由に動かせない人のために考案されたスポーツです。これは球技の一つで、コート内には1列に並んだ6つのスローイングボックスがあり、3つ目と4つ目の間の線をまたいで対戦するチームのメンバーが並びます。
個人戦、ペア戦とチーム戦があるので、1チーム1~3人の選手が参加できるということになります。ただし障害の程度によってボッチャにはBC1~4の4つのクラス分けがあり、選手のプレイするクラスによって参加できるクラスが異なります。
ルールの概要を説明します。ボッチャボールにはそれぞれ6つの赤、青ボールと1つの白いジャックボールと呼ばれるボールが使われます。まず赤ボールを使用するチームがジャックボールを最初に投げます。
この後両チームがそれぞれ6つのボールを投げていき、最後にどちらがジャックボールに最も近いボールを投げられたかで勝敗が決まります。
投げることができない人でも参加できるよう先ほど述べたようにプレイヤーの障害の程度によって競技の仕方や細かいルールが少し異なるクラスが用意されていて、足でボールを蹴ったり、介助者に助けてもらったり、ランプと呼ばれる器具の勾配を用いてボールを転がし、プレイすることもできます。
このようにボッチャは、体に不自由があってもプレイすることのできる頭脳戦なのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
実はよく知らないパラスポーツの歴史
パラスポーツは昔に比べればメディアによく触れられるようになりましたが、まだまだ十 …
-
-
視覚障がい者マラソン道下美里さんがリオ五輪内定!
視覚障がい者の道下美里さんが、4月26日にイギリス・ロンドンマラソンの視覚障害者 …
-
-
奥の深いローンボウルズ
ローンボウルズとは、イギリスで発祥した、ボーリングやカーリングに似た競技です。ボ …
-
-
ボッチャと車椅子バスケットボールを体験!
2015年10月10日(土)、11日(日)に車椅子バスケットボールやボッチャなど …
-
-
パラリンピックの歴史
今日「パラリンピック」として知られている障がい者の国際スポーツ大会は、1948年 …
-
-
パラスポーツの紹介と体験
新型コロナウイルス感染拡大の影響で1年遅れの東京パラリンピックが開催されました。 …
-
-
【北海道】馬上で癒やしの時間 障害者乗馬クラブ誕生
白老町にこのほど、障害者向けのホースセラピークラブが誕生した。開設したのは、札 …
-
-
パラリンピックに向けた東京都のバリアフリーへの取り組みとは
2020年東京パラリンピックに向け、都内では選手だけでなく、応援しに来てくれる障 …
-
-
明るく健康な生活を送るためのヒント
障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いので …
-
-
[編集部より] 第20回CPサッカー全日本選手権大会の開催中止のお知らせ
■2020年度のCPサッカーイベント中止のお知らせ 日本CPサッカー協会は、2 …