広汎性発達障害者の特徴と安心して生活するためには

障害を持った方の生活はとても大変です。それはたくさんの困難があります。その中でも広汎性発達障害を持つ方はどのような生活を送っているのでしょう。そして、どのようにしたら落ち着いて暮らことができるのでしょう。
広汎性発達障害者の主な特徴として、
・社会性・対人関係の障害
・コミュニケーションや言葉の発達の遅れ
・行動と興味の偏り
があげられます。
子供時代は、クラスメイトにもなじめず、クラスでも少し浮いた印象をもたれることも多いようです。大人になると、仕事での対人関係がうまく構築できなかったり、コミュニケーションがうまくとれず、それがストレスになり仕事をやめてしまうこともあるようです。
広汎性発達障害は想像力の障害と言われることもあります。目の前にないもの、情報、可能性などを頭の中で操作する能力が定型発達者と違うようです。
定型発達者は出来事の先を予測して、安心したり、またよくないことを回避しようとしますが、広汎性発達障害者は少し苦手です。例えば、臨機応変に対応しなければならない仕事など、最後までやることが決まっていないと、不安になったりパニックになったりします。
広汎性発達障害者は落ち着いた安心できる生活を望んでいます。生活を送る上でたくさんの不安があり、常に頭をフル回転で働かせているため、会話をするだけで大きなストレスと疲労感を感じる方もいます。まずは、自分の特徴を認識することが大切です。
自分にできること、周りの人の力が必要なことをリストアップし、分けましょう。細かなスケジュールや計画を立てることはとても役に立ちます。不安感を抑えることもできますし、自信を持って物事に取り組めることにもつながります。時にはチャレンジも必要ですが、無理をせずにゆっくりと自分のペースで生活することも大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が快適な睡眠を取れる工夫とは
睡眠は休息を取る時間であり、記憶の整理や成長をする時間でもあります。心身の健康を …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
みんなでeスポーツを楽しもう!
最近私の周りでは様々なゲームの話をよく耳にします。テレビゲームやスマホのゲームな …
-
-
障害者にとって優しい教習所を知らなかった
先日、障がい者の方々と夕飯を食べてきた。 18歳の子が言った。 「免許取りにいき …
-
-
視覚障害者の生活を豊かにする便利グッズたち
■日常生活用具だけじゃない!便利グッズたちにも目をむけてみよう 現在、日常生活 …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
障がい者のQOL(Quality of Life)向上には趣味が必須です
■自宅で楽しめる趣味を見つける 心身にハンディキャップを抱えると、なかなか健常 …
-
-
オンラインゲームを趣味にしよう ~障がい者への新しい趣味の提案~
積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていても、障害のある方はいろいろな理 …
-
-
障がい者に関する情報を得る方法
障がい者が過ごしやすいように、情報提供を行っている機関はたくさんあります。 …
-
-
情報収集の手段を確保しよう
■何をするにも情報は必要 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …
- PREV
- 障害者雇用で生じる可能性があるトラブルはどのようなものか
- NEXT
- 古都京都で駅伝を楽しもう