会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて

   


障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不可欠なことと言えるでしょう。

健常者のことだけを念頭に置いた街づくりでは、「本当の豊かさ」という意味からすれば、決して満足のいくものではないと言わざるを得ません。

国や自治体に頼ることなく、住民自らが立ち上がり、障害者支援に向けての取り組みを行うという自治体も増えてきています。

大阪府豊中市と埼玉県東松山市などのように、積極的に障害者に手を差し伸べようとする活動には自然と注目が増しているのです。

豊中市では、とりわけ、障害者の中でも子供たちにスポットライトを当てた取り組みに注力。「障害児」というだけで、養護学校への転入を過度に進めるような自治体が多い中、豊中市では、できる限りに通常の学校に入学することを進めます。
障害のある子供が、健常者と分け隔てなく成長することを願っているのです。遊具やトイレなどについても、自治体が費用を負担するなどしています。

また、東松山市では、「ノーマライゼーションのまちづくり」というスローガンを大々的に掲げるなど、障害者対策に意欲的です。障害者を特別扱いするのではなく、健常者と同様に接してあげることで、結果として障害者を認めてあげるというものです。起業や独立開業を目指す障害者も出てきており、効果も確認できます。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者が仕事を行う上でできること

障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …

車いすの障がい者の外出支援を行うサポーターの女性の笑顔が優しい。こうまるさんによる写真ACからの写真
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法

■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート  障がい者だからイ …

仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?

障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …

障害者が一人暮らしをする時の物件選びのポイント

体に何らかの障害を抱えている人が一人暮らしをする場合には、家賃などの基本的な見極 …

おすすめしたい気分転換について

障がいを持つことで苦労したり、日常生活でストレスを感じたりしたら、気分転換をしま …

障害者の人が抱く不安と解決方法

障害を抱えている人は健康な人と同じような生活を送るのは難しく、生きていく中で様々 …

障害者手帳でお得なサービスを受けられる

障害があることで自分一人では買い物が出来ない、料理をすることが難しいと困っていま …

障がい者の働く場所の提供や、就業のサポートをしてくれる、就労支援事業所の女性係員をイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
精神障害者になってしまっても、働ける場所はある

■精神障害者が将来について不安なこと  現代、精神病を患ってしまう子供もたくさん …

障害者の方々はどんな不安感を抱えているのでしょうか

障害者の方々は様々な不安を抱えています。どうしても社会的にはマイノリティーであり …

楽しく働けるように工夫をしてみよう

障がいを持っていても、社会とかかわるため、生活していくために仕事をしていくことが …