会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

駅の視覚障害者、声かけどうする?「危ない」では不十分

   


(2人1組で介助の体験講習をする駅員ら=千葉県船橋市 宮山大樹撮影)

線路転落事故を防ぐホームドアの設置が進まない中、「声かけ」の重要性が増している。
具体的にどう接し、どう言葉をかければいいのか。

昨年と今年、東京メトロ銀座線青山一丁目駅(東京都港区)、近鉄大阪線河内国分駅(大阪府柏原市)、JR京浜東北線蕨駅(埼玉県蕨市)で、ホームから転落した視覚障害者が列車にはねられて亡くなる事故が相次いだ。

この事故後、国土交通省は鉄道各社に駅員らによる声かけなどの対応強化を要望。
これを受け、京成電鉄は初めての講習会を開き、座学に加え、2人1組で視覚障害者役と介助役に分かれ、列車の乗降や階段の上り下り、自動改札を通る体験講習も行った。

日本盲導犬協会神奈川訓練センター(横浜市)職員で視覚障害のある森川加奈子さん(48)、協会職員の安保美佳さん(32)が駅員ら約45人にこう語りかけた。

「『こんにちは』と言われても、友人同士のあいさつかもしれない。携帯電話で誰かに話しかけているのかもしれない。よくわからないのです。
『盲導犬の方』『白杖(はくじょう)をお持ちの方』と声をかけてください。」

山口義之センター長は「駅員から率先して声をかけて頂ければ一般の乗客の見本になり、いい影響を与えられる。社会を変えるきっかけになる」と話した。
同センターの協力で、西武鉄道や京王電鉄も同様の講習会を開いている。

引用元:朝日新聞DIGITAL

 - ニュース  投稿者: aif

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

視覚障害者の功績 本に

県立盲学校や金沢星稜大で非常勤講師を務める松井繁さん(67)(金沢市)が、視覚障 …

コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく

新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …

仕事で悩みや不安を感じている障がい者は80%以上

健常者でさえ仕事の悩みはつきないものですが、障がい者でもそれは同じかそれ以上に大 …

高齢者や障がい者のために「したくなるとき」を教えてくれる排便予測デバイス

お腹の調子が悪いと、トイレに行きたくなるタイミングがわからず、つい外出を諦めてし …

2016リオ・パラリンピックにゴールボール女子日本代表が出場決定  リーフラス所属の安達 阿記子選手、日本のエースとしてリオでの活躍期待

リーフラス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤 清隆、以下 リーフ …

様々なパラスポーツに取り組むアスリートたちの集合写真。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
H&Mがリオデジャネイロ・オリンピック・パラリンピックのためにデザインしたスウェーデンチームの公式ウエアを発表

ファッションとクオリティを最良の価格でサステイナブルに提供するH&M(エ …

「T-Connect」にトイレ検索アプリ、車いす利用者など向け

トヨタ自動車は、車載情報機器プラットフォーム「T-Connect」の専用アプリ「 …

大和ハウス工業がロボットスーツを販売

サイバーダインが開発するロボットスーツを大和ハウス工業が販売することになりました …

【和歌山】車いすに乗ったまま、イルカと触れ合い

太地町立くじらの博物館ではイルカショーのステージに整備していたスロープが完成し、 …

【新潟】三条市がIT関連企業と市内の社会福祉法人が障がい者就労支援や生活困窮者等就労支援に関する協定を締結

三条市長は26日、定例記者会見を行い、IT関連企業アイエスエフネットグループ(本 …