暮らしが快適になる便利アイテム
2023/01/29
障がい者の暮らしにおいては、できるだけ自立ができるように便利なアイテムをうまく取り入れることが重要です。文具類をはじめ、普段の生活で使用頻度が高いアイテムのなかには、障がいがあっても使いやすいデザインで作られたアイテムが多数あります。優れた機能性を持つアイテムをうまく取り入れることで、障がい者がより暮らしやすい環境を整えましょう。
こんなアイテムがあると便利!
お買い物リストを書いたり、その日にやるべきことをメモしたり、と毎日の生活において筆記用具を使うシーンは多いものです。手の力が弱い場合には、ユニバーサルデザインの筆記用具を取り入れるとよいでしょう。文具メーカー大手のコクヨでは、障がい者でも使いやすいアイテムの開発に力を入れています。ペンや鉛筆だけでなく、パッケージや手紙を開封する際に使用するハサミに関しても、ユニバーサルデザインの商品があります。手の力が弱くても握りやすく、長時間使っても疲れにくい便利な文具を上手に選んで使用してください。
障がい者の暮らしやすさを支えるアイテムを適切に選ぼう
普段の生活でよく使用する文具や日用品を選ぶ際は、ユニバーサルデザインのアイテムを選ぶのがおすすめです。便利なアイテムを適切に取り入れれば、障がい者が身の回りのことに関して自分で対処できる幅が広がります。障がい者だけでは対応するのが難しいシチュエーションにおいては、周囲の人が適切に手を差し伸べることも大事です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
聴覚障がい者の会話をサポート グーグルグラス用アプリ
ジョージア工科大学の研究チームは、グーグルグラス用アプリ「Captioning …
-
-
夏向けの障害者向けのアイテムについて
障害者向けのアイテムは、様々なものが販売されています。介助者が介助しやすいように …
-
-
仕事の難易度が上がる今日だからこそ、お助けアイテムを上手く取り入れる
高度情報化社会の今日、いわゆるマルチタスクやスケジュール管理が厳しく要求され始め …
-
-
こういうのいいなぁ〜。
アナログっぽいアイテムだけど、 こういうのがいいのかも。
-
-
障がい者の足ともいえる車椅子の進化
足の不自由な障害者にとって車椅子はなくてはならない存在です。サイズや座り心地はも …
-
-
大人の発達障害を抱える障がい者に便利なアイテムをご紹介
近年社会的に注目されてきているのが、いわゆる大人の発達障害です。以前に比べて社会 …
-
-
片づけが苦手なADHDの方々に最適なグッズとは
■カラーボックスや電子書籍を活用しましょう ADHDの特性を抱える人々は基本的 …
-
-
パソコン操作を支援するアイテムのご紹介
インターネット技術の進歩により、人々の日常生活におけるインターネット利用率は年々 …
-
-
手話を学べるアプリ「ゲームで学べる手話辞典」
「ゲームで学べる手話辞典」は、実際の人の動きで作られた豊富な辞典と楽しいゲーム機 …
-
-
記録支援系アイテム「NanaNote」
録音できるふせん紙アプリ「NanaNote」は、バージョン4.0を公開しました。 …