子育てで困ってもサポートがあるから安心です
2022/06/12

障がいを持つ人であっても、恋愛をへて夫婦になることはめずらしくありません。夫婦になればふたりの生活が始まるだけではなく、子どもを授かることもあります。しかし障がいを持つ親にとって、子育てが課題になる場合もあります。どのような課題が発生して、どう解決すればよいのかご紹介しましょう。課題を解決するヒントになるかもしれません。
発生しがちな課題
障がい者の親にとって、子育ての全般が課題になる可能性があります。障がいの種類によって違いがありますが、授乳や沐浴、子どもの着替えなどをうまくできないことがあります。また、子どもが成長して幼稚園や小学校に入ると、連絡事項がわかりにくいこともめずらしくありません。
困ったときの相談先
困ったときは住んでいる自治体の福祉関連の部署に相談しましょう。授乳や学校との連絡などを直接サポートしてもらえたり、サポート事業をしている民間団体を紹介してくれたりします。親が日常的にヘルパーのサポートを受けているなら、その人に相談してもかまいません。
困ったときはすぐに相談を
このように、自治体や民間の団体によって障がいのある親とその子どもをサポートするしくみが用意されています。困ったことがあるときは、すぐに相談することが大切です。健康で幸せな生活をおくるためにも、サポートを利用することをためらわないでください。いろいろな人たちの力を合わせれば、両親に障がいがあっても子どもはきちんと成長します。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
職場の環境や刺激を軽減する方法とは?
発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
-
-
24時間テレビを観て
昨日、一昨日と24時間テレビがやってて、最後の方で募金金額の発表があったけど 2 …
-
-
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけること
■相手の障がいを理解することが大切 障がい者同士が恋愛をするときには、相手の障 …
-
-
海外なら、どこでも車椅子で移動できる
海外に、親と一緒に数年暮らしていました。 海外では、車椅子専用のレーンがどこにで …
-
-
障がい者が職場に定着するために重要なポイント
国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮 …
-
-
発達障害を抱える方々が最近増えてきている?
近年、発達障害を抱える方々が増えてきている、と言われています。なぜ一昔前に比べて …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
音楽を有効活用してリラックス
■リラックスの重要性 うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …
- PREV
- 障がい者同士のカップルの形
- NEXT
- 目が見えにくい障がい者のための便利な料理アイテム