子育てで困ってもサポートがあるから安心です
2022/06/12
障がいを持つ人であっても、恋愛をへて夫婦になることはめずらしくありません。夫婦になればふたりの生活が始まるだけではなく、子どもを授かることもあります。しかし障がいを持つ親にとって、子育てが課題になる場合もあります。どのような課題が発生して、どう解決すればよいのかご紹介しましょう。課題を解決するヒントになるかもしれません。
発生しがちな課題
障がい者の親にとって、子育ての全般が課題になる可能性があります。障がいの種類によって違いがありますが、授乳や沐浴、子どもの着替えなどをうまくできないことがあります。また、子どもが成長して幼稚園や小学校に入ると、連絡事項がわかりにくいこともめずらしくありません。
困ったときの相談先
困ったときは住んでいる自治体の福祉関連の部署に相談しましょう。授乳や学校との連絡などを直接サポートしてもらえたり、サポート事業をしている民間団体を紹介してくれたりします。親が日常的にヘルパーのサポートを受けているなら、その人に相談してもかまいません。
困ったときはすぐに相談を
このように、自治体や民間の団体によって障がいのある親とその子どもをサポートするしくみが用意されています。困ったことがあるときは、すぐに相談することが大切です。健康で幸せな生活をおくるためにも、サポートを利用することをためらわないでください。いろいろな人たちの力を合わせれば、両親に障がいがあっても子どもはきちんと成長します。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは
日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあ …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か
障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …
-
-
障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人も …
-
-
車椅子生活で感じる日常の不便さ
■電車を利用する時の車椅子ならではの苦労 私は20代の時に交通事故で下半身が麻 …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけること
■相手の障がいを理解することが大切 障がい者同士が恋愛をするときには、相手の障 …
-
-
理解したい障がい者の思い!
たくさんの障がい者が学校や職場に通っており、健常者と共に活動する光景が見られま …
-
-
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。 ですが、障 …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
- PREV
- 障がい者同士のカップルの形
- NEXT
- 目が見えにくい障がい者のための便利な料理アイテム