会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

野外活動時に聴覚障がい者にあると便利なグッズはこれ!

      2022/06/03


聴覚障がい者の方は、補聴器や人工内耳を使っていることが多いです。野外で活動する場合、補聴器や人工内耳が濡れてしまうと故障の原因となるため、濡らさないようにしなければなりません。急な雨やひどい汗などに備えて、持っていると便利な物を紹介します。わざわざ購入しなくても、普段、家に置いてある物で対応できるので安心です。バッグに常備しておきたい物です。

両耳が覆える長さのタオル

急な雨や、夏場に活動した後の汗。特に汗には塩分も含まれるため、精密機器には注意が必要です。常にタオル(両耳が覆える長さ)を持っていると、突然の雨でも、まず耳に水がかからないようにすることができます。また、補聴器や人工内耳を一旦外して拭くこともでき、聴覚障がい者には必須のグッズです。

ミニケースと乾燥剤

百均などで購入できる、プラスチック製のミニケースに、せんべいなどの袋に入っている小さめの乾燥剤を入れて持ち歩きましょう。万が一、補聴器や人工内耳が濡れてしまった場合、すぐに外してタオルで拭き、しばらくケースに入れて乾燥させることができます。

常にバッグに入れておきましょう

「聞こえない」という状況は、命を守る上でとても危険です。聴覚障がい者にとって、命綱である補聴器や人工内耳が使えなくなる状況は避けたいものです。特に野外や夜間は、危険と隣り合わせで過ごさなければなりません。そんな場合でも、わざわざ準備するのではなく、日常的にタオルや乾燥剤入りミニケースを持ち歩いていれば安心です。特に聴覚障がい者が幼い場合は、身近にいる大人が持ち歩くことをお勧めします。

 - 便利アイテム  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

視覚障害者をサポート!周囲の環境を3Dマップで再現するガイドツール

メキシコの工業デザイナーJorge Trevino Blanco氏が企画している …

スマートフォンのアプリをうまく利用して、時間の管理をしてみましょう。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること

■発達障害に関する悩みの定番である遅刻  発達障害やADHDがあると、時間の管理 …

ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには

ADHDを抱える障がい者の方々は、じっと一か所に座って待つことがあまり得意ではあ …

子供が鉛筆で学習ノートに文字を書く練習をしている、書き取りの練習をしているイメージ画像。
発達障害児のサポートグッズ

 発達障害児は、定型児が自然に自分で身に着けることであっても特別なサポートをしな …

情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
聴覚障がい者のコミュニケーションを妨げないマスク

■聴覚障がい者がマスクをしない理由  冬や春にかけては感染症予防や花粉症対策とし …

専用のブーツで暖かくおしゃれに

下肢の変形や障害のため、一般のブーツを履くのが難しいと悩む方は多いです。しかし、 …

no image
触れる絵画!葛飾北斎の絵が立体的に

葛飾北斎の絵画「神奈川沖浪裏」を3D化し、カラー3Dプリンターで造形した、視覚障 …

自閉症の人が、他人の顔を見ることの難しさをタブレットで解決 サムソンがアプリ開発

他人の顔に反応を示すことが難しい人たちがいます。自閉症や双眸失認、アスペルガー症 …

コミュニケーション支援アプリ「ドロップットーク」

「ドロップトーク」は、バージョン2.2.1を公開しました。話し言葉でのコミュニケ …

外出を支える便利アイテム

障がい者にとって、一人で外出する事はかなり勇気がいる事です。道中、予想外の事が起 …