障がい者が快適な睡眠を取れる工夫とは
2022/02/23

睡眠は休息を取る時間であり、記憶の整理や成長をする時間でもあります。心身の健康を維持するためにも、十分な睡眠を取らなければいけません。しかし、障がいを持っていると不眠など、睡眠についての問題に悩まされることがあります。そこで、今回は睡眠の問題で悩む障がい者が快適に眠るための対処法を解説していきます。
睡眠ができる状態を作る
障がい者の睡眠に問題があるとき、原因の一つと考えられるのが覚醒と睡眠の切り替えが上手くいかないことです。覚醒状態から睡眠へと誘導するためには、昂ぶった神経を鎮めなければいけません。そのために試してみたいのが、心身をリラックスさせるリラクゼーションです。風呂やシャワーで体を温めることで、血行の促進によりリラクゼーション効果がもたらされます。あるいはヨガで良く行われる呼吸法というのも、昂ぶった神経を鎮めるのには最適です。オーディオ機器やスマートフォンを枕元に置いている人は、リラクゼーション音楽を聞きながら布団に入ると良いでしょう。
睡眠は人の手で誘導できる
睡眠の問題を抱える障がい者の方は、何をすればいいのかと戸惑う人も多いでしょう。例え障がいの特性やホルモンの影響によって眠れないとしても、手を尽くせば人の手で睡眠を誘導することはできます。その方法の一つである昂ぶった気持ちを鎮めるリラクゼーションは、誰でもできる簡単なことばかりです。できることはないと諦める前に、まずは試してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者に役立つ便利なアイテムを使いましょう
障がい者に役立つ便利アイテムは料理など毎日の生活に役立つものから、趣味の時間を …
-
-
立体画像と点字を組み合わせた絵本の制作販売を開始
株式会社ミリメーター(本社:東京都品川区、代表取締役社長:粕谷孝史)は、株式会社 …
-
-
歌を歌ってココロも体も健康に
■下手でもいい!ストレス発散と筋トレが一緒にできる! 皆さんは普段、歌を歌って …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります 本を読むのが趣味だけれども、L …
-
-
視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら
視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。 道の …
-
-
障がいのある人だけでなく家族も暮らしやすい最新バリアフリー
バリアフリー住宅というと障がいのある人や高齢者をイメージしますが新築、改装すると …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
-
-
お風呂掃除に使える便利なバスブラシは立ったままらくらくお掃除ができる
生活動作において動きに制約のある身体障がい者にとって、これからの年末の大掃除は一 …
-
-
障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感 …
- PREV
- カーリングには車椅子でできるものもある?
- NEXT
- 車いすでも行ける映えスポットをご紹介!