健康であるためには睡眠を重要視すべき
2021/12/09

障がいがある人もない人も、心身ともに自分自身が健康であることを願っています。自分だけではなく家族や周囲の支えてくれている人たちのためにも、自分自身の健康管理は重要です。日々の生活のなかで食生活や適度な運動などに気をつけている、という人は多いですが、睡眠について重要視していたり、健康に関係していると考えている人は多くありません。
心身の健康と睡眠の関係
自分が障がい者であることが周囲の人たちの迷惑になっているのではないかなど、マイナスなことを考える人は多いです。誰にも吐露出来ず、ひたすら自分の心の奥底に悩みを隠していると、心は悲鳴をあげ、身体にも影響が出てきてしまうことがあります。特に睡眠は心身の影響を受けやすいといわれ、ストレスと最も関係が深いことがわかっています。よく寝付けない、睡眠の途中なのに目が覚めてしまう、昼間に眠気が続くなど、このような症状が長く続いてしまうことはとてもつらいことです。これを避けいい睡眠をとるには、適度な運動を行い夜更かしを避けて、体内時計を一定に保つこと、不安や苦しいことなどを自分だけで抱え込まないことです。
心身を整えてくれる睡眠
いい睡眠をとっているか、そうでないのかは心身に大きく影響を与える重要なことです。自分が障がい者だからとどこかで行動をセーブしたり、ひきこもることなどは百害あって一利なしです。規則正しい生活を送ったり、不安や悩みを一人で抱え込まず誰かに吐露するなど、ストレスを改善することにより睡眠の途中で目が覚めたり日中眠くならなくなります。良い睡眠は心身を整えてくれるのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ファッションに気を遣ってみると気分が変わる
障がいがあるとどうしても外出の機会も少なくなりがちで、ファッションに気が向かない …
-
-
あまり知られていない、障がい者支援を紹介
障がい者の人が様々な目的で活用できる公的な支援には、色々な種類があります。そして …
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
障がい者向けの人気のイベントについて調べてみよう
■各地では障がい者が楽しめるイベントの実施が増えている 障がい者は、障がいの程 …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
障がい者が知っておきたいお得な情報
■障がい者手帳を提示することによる、入場料や入園料の割引 障がい者は障がい者手 …
-
-
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …