健康であるためには睡眠を重要視すべき
2021/12/09
障がいがある人もない人も、心身ともに自分自身が健康であることを願っています。自分だけではなく家族や周囲の支えてくれている人たちのためにも、自分自身の健康管理は重要です。日々の生活のなかで食生活や適度な運動などに気をつけている、という人は多いですが、睡眠について重要視していたり、健康に関係していると考えている人は多くありません。
心身の健康と睡眠の関係
自分が障がい者であることが周囲の人たちの迷惑になっているのではないかなど、マイナスなことを考える人は多いです。誰にも吐露出来ず、ひたすら自分の心の奥底に悩みを隠していると、心は悲鳴をあげ、身体にも影響が出てきてしまうことがあります。特に睡眠は心身の影響を受けやすいといわれ、ストレスと最も関係が深いことがわかっています。よく寝付けない、睡眠の途中なのに目が覚めてしまう、昼間に眠気が続くなど、このような症状が長く続いてしまうことはとてもつらいことです。これを避けいい睡眠をとるには、適度な運動を行い夜更かしを避けて、体内時計を一定に保つこと、不安や苦しいことなどを自分だけで抱え込まないことです。
心身を整えてくれる睡眠
いい睡眠をとっているか、そうでないのかは心身に大きく影響を与える重要なことです。自分が障がい者だからとどこかで行動をセーブしたり、ひきこもることなどは百害あって一利なしです。規則正しい生活を送ったり、不安や悩みを一人で抱え込まず誰かに吐露するなど、ストレスを改善することにより睡眠の途中で目が覚めたり日中眠くならなくなります。良い睡眠は心身を整えてくれるのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
-
-
人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK
2015年7月3日(金)に株式会社弘文堂より『人材紹介のプロと精神科医が答える …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
障がい者の健康を左右する習慣とは
健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。 健康は一日で成る …
-
-
光を失っても使えるタブレット
■タブレットを使えるようになって人生が豊かになった 交通事故で目に障がいを負っ …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
日常生活の利便性がアップするお得なサービスとは?
世間には、普段の生活のなかに何らかの不便さを抱えている障がい者にとって有益なサー …
-
-
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …