耳にかけなくても装着できる便利なマスクが販売!
2021/10/03

耳に関する障がいは「聴覚障害」が広く認知されていますが、その他にも事故で耳が小さくなってしまったり、病気で生まれたときから耳がないといった障がいもあります。コロナ禍でマスクは必需品となっていますが、世の中にはマスクのゴムひもを耳にかけることのできない障がい者もいるのです。そこで今回は耳にかけなくても装着することができるマスクを紹介します。
ゴムひもを後頭部にまわして装着する仕組み
石川県金沢市で工芸品を販売している会社が、ゴムひもを耳ではなく後頭部にまわすタイプの便利なマスクを開発しました。左右のゴムひもの先端にはフックがついているので、各々のサイズに合わせて後頭部でしっかりと固定することができるのです。しかも鼻に接する部分には特別なコーティングが施されているため、口を動かしてもすぐにはすべり落ちないようにもなっています。これは工芸品の製造技術を上手く応用した障がい者向けの便利アイテムだといえます。
SNSからの発信が商品化につながりました
後頭部で固定するマスクは、ある人の「耳がない障がい者のためのマスクを探しています」というSNSでのつぶやきが開発のきっかけになりました。この事例のように何気ないつぶやきが便利アイテムの開発につながることもあるのです。今回は耳に関する障がい者向けのマスクを紹介しましたが、その他の障がいで不便を感じている方はSNSで一度発信してみてはいかがでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
車椅子に乗って出かける時に持っておきたい便利アイテム!
車椅子に乗っている人にとって、ふとした瞬間に不便だなと感じる場面は少なくありませ …
-
-
片手作業を楽にしてくれるデスクシートを使用しましょう
障がいを持つ子供たちは、片手で紙を押さえながら文字を書いたり、消しゴムやコンパス …
-
-
気温の変化が激しい秋に適している障害者向けの便利グッズについて
秋は一日の中で気温の変化が激しい季節なので、こまめに着替えを行って体温調節に気を …
-
-
視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!
視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかった …
-
-
運転中にスマホをいじれるアプリ”Drivemode”
このアプリ、あなたのケータイが目隠ししたまま使えるようになることを目的に作られて …
-
-
渋谷センター街で実証実験「おもてなしガイド」アプリ
ヤマハ株式会社と渋谷センター商店街振興組合は、2015年7月6日(月)から9月3 …
-
-
寒い冬でも安心な車いす膝掛け
冬の時期は気温も下がるので、防寒対策が必須になります。車いす利用者も、冬の季節は …
-
-
カメラと音声合成による読み上げプログラム「ドキュメントトーカ カメラトーク」
「ドキュメントトーカ カメラトーク」の最新バージョンが、Google playで …
-
-
西日本最大の福祉の展示会「バリアフリー2015」に各種電動車いすを出展します!|ヤマハ発動機株式会社 JWビジネス部のニュースリリース
ヤマハ発動機株式会社 JWビジネス部のニュースリリース(2015年04月10日) …
-
-
障害者の車の運転
身体に麻痺がある障害者でも、車を運転する事は可能です。それは手動運転装置というも …