暮らしのお金のことについても考えよう
2021/10/01

生きていくうえで、障がいを持っていてもお金の管理は必要になります。障がいの状況によっては管理が難しいこともあるでしょう。今後を考えるとある程度貯蓄もしておきたい所ですが、どのように貯蓄をしていけばよいのか、うまく貯めていくために考えておきたいポイントをチェックして、日々の暮らしの中で生かしていきましょう。
貯蓄したい額をはじめに分けておく
障がい者でも自分で働き、ある程度の収入がある方もいるでしょう。余った金額を貯蓄に回そうとすると、まったく余らなくていつまでたっても貯金ができません。そのため、貯金に回す額をはじめに決めておき、それを別にとっておくようにします。残りの額でやりくりすればよいので考えやすくなるでしょう。なんとなく使ってしまいがちな方にお勧めです。
レシートをとっておこう
家計簿をつけるのは面倒だと思う方も、レシートをとっておき、貼り付けておくだけならできるかもしれません。どれぐらいお金を使ったかがわかりやすくなります。暮らしに必要ない部分は省いていくなど、考えるきっかけになります。
暮らしに必要なお金を確保
障がいがあることで収入が限られていたり、かかるお金が多くなったりしがちです。この先のことを考えると、ある程度のお金は貯めておきたい所です。ちょっとした工夫や使っているお金の見直しから始めてみましょう。そのためにここに挙げたようなところからまずは始めてみて、徐々にお金の管理をステップアップさせていきたいところです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
車いす用クッション「楽+座クッション」登場!!
フランスベッドでは、通気性と体圧分散性に優れた『ブレスエアーエクストラ(R)』を …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
パラスポーツを体験しよう!
■パラスポーツとは? パラスポーツとは、障がいがある人がするスポーツのことです …
-
-
ADHDの方々に役立つ情報を手軽に見つけるためには
ADHDに関する情報源は、一昔前に比べて随分と豊富になって来ました。定番の情報源 …
-
-
障がい者にやさしい図書館のサービスを利用しましょう
■さまざまな取り組みがある図書館の障がい者サービス 本を読みたいとか何か調べ物 …
-
-
食事をやわらかくしてくれる便利アイテムとは?
嚥下(えんげ)障がいのある人にとって、同じ食卓にいる家族と同じメニューを食べるこ …
-
-
立体画像と点字を組み合わせた絵本の制作販売を開始
株式会社ミリメーター(本社:東京都品川区、代表取締役社長:粕谷孝史)は、株式会社 …
-
-
日常のストレスに対処するために考案されたストレスコーピング
障がいの有無を問わずストレスが原因で寝付けなくなったり、それが原因で社会に復帰す …
-
-
神奈川県でもヘルプマークの導入が決定
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …