暮らしのお金のことについても考えよう
2021/10/01
 
		生きていくうえで、障がいを持っていてもお金の管理は必要になります。障がいの状況によっては管理が難しいこともあるでしょう。今後を考えるとある程度貯蓄もしておきたい所ですが、どのように貯蓄をしていけばよいのか、うまく貯めていくために考えておきたいポイントをチェックして、日々の暮らしの中で生かしていきましょう。
貯蓄したい額をはじめに分けておく
障がい者でも自分で働き、ある程度の収入がある方もいるでしょう。余った金額を貯蓄に回そうとすると、まったく余らなくていつまでたっても貯金ができません。そのため、貯金に回す額をはじめに決めておき、それを別にとっておくようにします。残りの額でやりくりすればよいので考えやすくなるでしょう。なんとなく使ってしまいがちな方にお勧めです。
レシートをとっておこう
家計簿をつけるのは面倒だと思う方も、レシートをとっておき、貼り付けておくだけならできるかもしれません。どれぐらいお金を使ったかがわかりやすくなります。暮らしに必要ない部分は省いていくなど、考えるきっかけになります。
暮らしに必要なお金を確保
障がいがあることで収入が限られていたり、かかるお金が多くなったりしがちです。この先のことを考えると、ある程度のお金は貯めておきたい所です。ちょっとした工夫や使っているお金の見直しから始めてみましょう。そのためにここに挙げたようなところからまずは始めてみて、徐々にお金の管理をステップアップさせていきたいところです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-  
              
- 
      働く上で体調管理を意識しよう!常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本にな … 
-  
              
- 
      楽しみを見つけると次につながる障がいを持ってしまったことで、できなくなったことに目を向けてしまうとマイナスな … 
-  
              
- 
      第50回「NHK障害福祉賞」作品募集 締め切り間近NHK障害福祉賞 作品募集 締め切り間近! 「NHK障害福祉賞」は、障害福祉への … 
-  
              
- 
      障害者と健常者の友情人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 … 
-  
              
- 
      支援者が障害を持つ方と接する時の心づかい人生において、突然何かしらの障害を負ったり心の病になったりと、何が起きるかは分か … 
-  
              
- 
      障がい者でも恋愛は出来る障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 … 
-  
              
- 
      前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので … 
-  
              
- 
      車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ … 
-  
              
- 
      障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で … 
-  
              
- 
      平屋はバリアフリーを実現させやすい■平屋のメリットに注目が集まっています 障がい者の方が快適に生活するためには、 … 
 
        