障がい者が気持ちをコントロールする方法
2021/07/22

障がい者の人は、障がいが原因で周囲の人と比較してしまったりするなどで、負の感情が生まれることがあります。そして、その負の感情は気持ちをさらに落ち込ませるなど、あまり良い結果に繋がることはありません。そのため、気持ちをコントロールするように心掛けた方が良いでしょう。そのコントロールの方法を紹介していきます。
原因の追究から始めて
負の感情が生まれる場合、まずはその原因を突き止めてみましょう。原因を明らかにしておくと、それを避けることで負の感情が発生すること自体を避けられます。また、生まれた負の感情そのものを何とかするのはとても大変です。したがって、気持ちを切り替えて別のことに意識を向けるのが良い方法と言えます。気持ちを切り替えるための具体的な方法は色々あり、その場でできるのは数字を単純に数えたり深呼吸したりすることです。それでも切り替えられなかった場合は、場所を移動したり何かの作業に没頭したりするのが良いでしょう。
切り替えと離れることが大切
イライラしたり落ち込んだり、どんな時に負の感情が生まれるのかは人によって異なります。そして、一度発生してしまった負の感情は、対処の使用がないことも多いです。気持ちをコントロールするためには、どれだけその負の感情から離れられるか、切り替えることができるかが大切です。場合によっては周囲の人の手も借りながら、日常的に負の感情から遠ざかれるようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
多くの障がい者が不安に思うこと
障がい者の人は、健常者とは異なる特別な不安を抱くことがあります。その不安は、障が …
-
-
子ども対象の障がい者グループホームとは
障がいを抱えている子どもたちが、様々な支援を受けながら日常生活を送ることが出来る …
-
-
ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?
障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
新しい趣味を見つけるために
現実問題として障がい者のライフスタイルは、ハンディキャップに悩まされる場面の連続 …
-
-
アスリートファーストの疑問
東京オリンピックまで2年を切り、東京都、政府共にオリンピックを成功させる為、試行 …
-
-
障害者を雇用する際に利用したい助成金
障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様 …
-
-
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …
-
-
働くことで得られているものを再認識しよう
障がい者が働くことは、以前よりも一般的になってきているかもしれません。それでも、 …
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
- PREV
- 介護用だっこひも
- NEXT
- スポーツをするメリットを障がい者が知っておきたいわけ