千葉市長が「障害者」表記に統一見解
2015/06/15

千葉市長の熊谷俊人さんがTwitterで「障害者」を「障がい者」に置き換える動きについて、本質的なことは表現ではないと問題提起しました。「障害者」という表記については、2000年頃から「害」という文字に否定的なイメージがあるとして避ける動きがありました。
今回、熊谷千葉市長は障害となる環境の解決などにより時間をかけるべきであるとして、表記の問題に時間を使うべきではないという見解を示しました。
詳細はこちら
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者用駐車場を守る 3Dホログラムを使ったロシアの取り組み
雑誌Goods Press(グッズプレス)がプロデュースする家電、デジタル、スマ …
-
-
“筆談ホステス”が政界へ !「障がい者の方々がもっと活躍できるように」
“筆談ホステス”こと斉藤里恵さんが政界進出に挑戦することをブログで表明。4月に …
-
-
【奄美大島】マリンスポーツを楽しむための徹底したバリアフリー施設
◆一人の熱い想いから実現したプロジェクト 車椅子の方専用の全く新しいリゾート施 …
-
-
自立支援法の導入による障がい者の生活の変化と今後の展望
障がい者自立支援法の施行により、従来は障害別に定められていた福祉サービス等の一 …
-
-
障がい者の社会進出を伝えるニュースを大きく取り上げる意味
障がい者が社会で活躍するニュースは大きく伝えることに意義があるとされています。 …
-
-
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …
-
-
わずか6000円!? 3Dプリンタで義手ができてしまった
病気のために幼くして腕を切断したアメリカ・カリフォルニアの少女に、最新の3Dプリ …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
新型コロナウイルスによる障がい者への影響
新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの生活は大きく変化しました。その大き …
-
-
障がい者に雇用の機会をたくさん提供している会社の教育方針
■従業員の7割が障がい者という会社がある 従業員が50人以上所属している会社は …