これは素敵!ぜひ使いたい便利アイテム
2020/12/17

日常生活を送るなかで、自分でできることの範囲を広げたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ユニバーサルデザインの商品開発が進むなかで登場している障がいがある人でも使いやすい便利グッズをご紹介します。
■握力が弱くても使いやすい便利アイテム
キャップオープナーは、加齢や病気で握力が弱くなっている人が日常生活で活用できる便利アイテムです。
ペットボトルの蓋が硬くて開けにくいと感じているなら、ぜひキャップオープナーを使ってみて下さい。
ペットボトル以外に、瓶の蓋や缶のプルトップを開ける時にも使える万能型のキャップオープナーも販売されています。
自分で物を書きたいけれどペンを持つのが難しいという人には、手のひら全体で握って使えるペンが適しています。
使いやすいペンを手に入れて、メモを書いたり、日記を付けたりすることを日常化しましょう。
■着脱がしやすいマジックテープ付きのアイテム
気に入ったデザインの靴を見つけたけれど、靴紐を結ぶのが難しいので諦めてしまったという経験を持つ人はいませんか。
そんな人にぴったりなのが、マジックテープで着脱できる靴です。
マジックテープ付きのスリッパは、室内で快適に動いて過ごす生活をサポートしてくれます。
洋服に関してもマジックテープを使った商品は便利です。
マジックテープ付きの服は自分で着脱がしやすく、自立した生活を送りたい人に適しています。
マジックテープを使った便利アイテムを取り入れ、快適な暮らしを送りましょう。
■自立した生活をサポートしてくれる便利なアイテムの魅力
いかがでしたでしょうか。
ここでは、障がいがあっても使いやすい便利なグッズをご紹介しました。
日常生活のなかで、自分でできることの範囲が広がるのは嬉しいものです。
気になるグッズがあったら、周りの人にも相談して取り入れてみて下さい。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
入力支援機器「i+padタッチャー」
アシステック・オンラインショップは、兵庫県立福祉のまちづくり研究所と共同開発した …
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
通話不要で110番 12月1日から運用開始
警視庁は12月1日午後1時から、聴覚や言語に障がいがある人を対象に、電話で通話せ …
-
-
スマートフォン向け文字入力ソフトを開発
NTTは視覚障がい者向けのスマートフォン文字入力ソフト、Move&Flickを開 …
-
-
ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには
ADHDを抱える障がい者の方々は、じっと一か所に座って待つことがあまり得意ではあ …
-
-
『guide glass』遠隔サポートで旅行をより快適に!
株式会社パンタグラフは1日、メガネ型ウェアラブルデバイスを活用した遠隔ガイドシス …
-
-
介護用だっこひも
【3歳から成人向けのカスタムオーダー】 現在、障害を持たれたお子さまたちの抱える …
-
-
障がい者の料理を助ける便利なグッズ
料理は献立を考えたり、調理をしたりすることで認知症の予防になるものですが、障がい …
-
-
障がいを持った人が室内で快適に生活を送れる便利アイテム
時代の移り変わりの中で障がいを持っている人が快適な生活を送れるような便利アイテム …
- PREV
- パラスポーツにはどんな種目があるの?
- NEXT
- 地域住民と交流する貴重な機会