友達との接し方について
2020/10/24
■気を使いすぎている
障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多くなります。
障がい者側であれば、自分と一緒にいて楽しいのかと過度に心配しがちです。
友達側であれば、どのように接したらいいのか分からなくなってしまいます。
この場合、お互いが考えすぎているだけで、本来はもっと仲良くなれるはずなのです。
ただ、手探りの状態が長引いてしまうと、だんだんと疎遠になることも少なくありません。
■本音で話してみよう
友達と疎遠にならないためにも、ありのままの自分をさらけ出してみてください。
初めのうちは、自分をさらけ出すことにためらうこともあるでしょう。
しかし気持ちをぶつけ合うことで、自分をもっと知ってもらうだけでなく、友達の新たな一面を知るきっかけにもなるのです。
■1人の時間も大切
友達と疎遠になってしまった、あるいは元々友達がいないという場合、劣等感を持ちやすくなります。
しかし、友達がいないからといって落ち込む必要は全くありません。
1人の時間に趣味を楽しんだり、休息をとったりするなど工夫すれば良いのです。
胸を張って堂々と過ごしてみてくださいね。
■友達との距離感はほどほどに
友達は大切な存在です。
一緒にいることで考えがまとまったり、気持ちが楽になったりしますよね。
しかし、あまりにも距離感が近すぎたり、反対に距離を置きすぎたりすると関係にひびが入りやすくなります。
友達との距離感は程よくとるようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
シビアな現代社会で仕事をする上で意識したいポイントとは?
ネット社会が到来して久しい昨今、世の中のありとあらゆるスピードが速くなってきまし …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
些細なことで感じる健常者との考え方の違い
子供のころから発達障害を抱えていて、それでも自立支援のサービスや周囲の助けを借り …
-
-
障がい者がイベントを開く方法
障がい者が主催するイベントを開催したいと考えている人もいるでしょう。 健常者 …
-
-
障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか
障害者だからといって悲観することはありません。障害者も健常者と同様、人間らしい生 …
-
-
障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック
企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …
-
-
障がい者の方達はどんな仕事をしている?人気の職種を紹介!
自分が就職できるのか、不安に感じている障がい者の方もいるのではないでしょうか。障 …
-
-
障害者を家族に持って
我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …
-
-
タンデム自転車をもっと乗れるように
様々な障害を持つ人が、普通の人と同じように自転車に乗れるようにと作られたのが「タ …
-
-
仕事をする会社を見極めるには?障がい者にとって重要なポイント
障がい者が仕事をする会社を選ぶときには、自分にとって働きやすい環境があることが重 …
- PREV
- 楽しみが将来役立つことも
- NEXT
- 精神障害者は家族のサポートが大切