会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

パラスポーツの楽しみ方

      2020/10/17

スポーツの合間に水分補給の休憩時間をもうけて歓談する女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■パラスポーツとは

 障がい者が中心となって取り組むスポーツのことをパラスポーツと言います。

・パラスポーツとは(外部リンク)
www.para-sports.tokyo/sports
※東京都「TEAM BEYOND TOKYO」ホームページより

 来年、開催される東京五輪で日本国内は盛り上がっていますが、五輪の中にも障がい者が参加できるオリンピックである「パラリンピック」があります。

・東京2020パラリンピック競技大会 公式ウェブサイト(外部リンク)
tokyo2020.org/ja/paralympics/
※東京パラリンピックは、「2021年8月24日」開会予定です!

 競技種目はパラスポーツがメインとなります。

 競技はオリンピック競技に類似していますが、夏季オリンピックの場合は、車イスを利用したテニス、義足で走る陸上競技などがあります。

 また、冬季五輪ではスキー競技が中心です。

 パラリンピックに出場している選手の中には、オリンピックに出場経験のある選手もいます。

 こうした選手の活躍は、障がい者にとって希望の光となることでしょう。

 オリンピックに出場している選手以外にも、趣味でパラスポーツいる人もいます。

 気軽に楽しめるのもパラスポーツの魅力です。

■パラスポーツへの理解促進

 近年、オリンピックとパラリンピックという呼び方が定着してきています。

 しかし、実際にパラリンピックではどういった競技が行われているかというのはあまり理解が進んでいないのが現状です。

 パラスポーツを理解するためには「目を凝らしてみることが必要」であると言われています。

 魅力的に感じるにはじっくり見て理解する必要があるということでしょう。

 そうするためには、見る側の努力が必要ということになります。

 パラスポーツはテレビ中継の機会が野球やサッカーをはじめとするメジャーなスポーツに比べて少ないと言われています。

 そこで、深く広めるためには「マスメディア」の力が必要となります。

 パラスポーツへの注目度を高め、選手たちの練習風景から競技の真髄まで掘り下げて報道することが、パラスポーツ理解への第1歩となると考えられます。 

■パラスポーツを知るために

 パラスポーツとは、広義で障がい者が行うスポーツ競技ですが、種目などはあまり知られていません。

 近年、オリンピックと並行してパラリンピックという言葉が注目されていますが、今後は東京五輪に向けよりいっそう理解の促進が必要となります。

 - スポーツ, ニュース , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

2020年はナレバリの運営を開始して5年が経過した節目の年となるため、年号をアピールした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
Visaカードを使ってパラリンピックのアスリートを応援しよう!

2020年8月25日から開催される東京パラリンピックに向けて、ビザ・ワールドワイ …

no image
障害者向けオンラインサロン

障害者の経済的自立を支援するオンラインサロン「障害者のキャリアサロン」がオープン …

「パラリンピックは再起のチャンスをくれた」過去の日本選手紹介

パラリンピックといえば、障害をもつアスリートがさまざまな競技に出場するスポーツ大 …

ユニクロ 2015年スペシャルオリンピックス夏季世界大会・ロサンゼルスに協賛

株式会社ユニクロは今年7月25日から8月2日に米国ロサンゼルスで開催される、知的 …

no image
わずか6000円!? 3Dプリンタで義手ができてしまった

病気のために幼くして腕を切断したアメリカ・カリフォルニアの少女に、最新の3Dプリ …

障がい者バドミントンにはクラス別に特有のルールがある

障害者バドミントンの競技ルールは一般のバドミントンとほとんど一緒で、レクリエーシ …

障害者のリハビリに効果があると加古川市のホースセラピーが話題に

兵庫県加古川市志方町の「志方西部乗馬クラブ」では、「ホースセラピー」が人気を集め …

東京パラリンピック主な日本選手紹介

8月24日から9月5日までの約2週間、いよいよ東京パラリンピックが開催されます。 …

カメラで撮りたい対象を読み上げてくれるスマホアプリ TapTapSee

視覚での認識を前提としているスマートフォンは、視覚障がい者にとって操作が難しいと …

知的障害者がパンクバンドを組んだ映画『パンク・シンドローム』

フィンランドで制作された映画『パンク・シンドローム』は知的障害者4人がパンクバン …