視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら
視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。
道の全部に点字ブロックがあるわけではありませんし、地下鉄や電車も一人で乗れるようになるには訓練を重ね、さらに勇気も必要です。
障害はその人にとって弱い部分ではありますが、ほんの少しサポートがあれば、練習してマラソン大会に参加することも可能です。
走りたいと思ったら、どうしたら良いのでしょうか。
■日本ブラインドマラソン協会に相談してみよう
※日本ブラインドマラソン協会(※外部リンク)
jbma.or.jp/
世間的にもジョギングやマラソンをする人が増えていますが、視覚に障害がある人も自宅と働く職場の往復だけではなく、たまには走りたいと思っている人がいるのではないでしょうか。
視覚障害者にとって一人で走るには危険が多いです。
しかし、そばに伴走者がいて情報を与えてくれる人がいれば、安全に走ることができます。
ランニングがブームになって市民ランナーが増え、日本各地に視覚障害者とともにランニングやウォーキングを楽しむボランティア団体も増えています。
日本ブラインドマラソン協会のウェブサイトには、全国の団体の情報が掲載されています。
少し遠くても一番近い団体に相談してみると、伴奏者が見つかる可能性はあります。
■走ることに興味が出たらチャレンジしてみよう
人は、補い合って生きています。
伴走者は視覚障害者と共に同じ趣味を楽しみたいと思っている方が多いです。
一人で走るのとは違った魅力があり、二人で走ると苦しみは半減し、楽しみは倍になると話している伴走者の方もいます。
視覚障害のあるなしに関わらず、走ってみたいと思う気持ちは同じでしょう。
走りたいと思った時が始める絶好のタイミングですから、まずは相談してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?
予定していた時間通りに作業を始められない、大事な仕事の予定を忘れてしまった、家族 …
-
-
パラスポーツやってみよう!車椅子バスケットボールを紹介
障害を負ってしまうとなかなか新しいことにチャレンジする気持ちになれないのは、当た …
-
-
社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。 …
-
-
恋愛は人としての成長に繋がる
■障がいがあるからと諦める必要はない ~人を好きになるのは自然なこと~ 障がい …
-
-
パラリンピックと感染症蔓延を契機に行われる障害者のオンライン開催について
東京パラリンピックの開催と感染症が広まった影響で、障害者の様々なイベントがオンラ …
-
-
2020年東京で行われるパラリンピックの歴史
パラリンピックは、4年に1度オリンピックの直後に同じ場所で開催されます。 参加対 …
-
-
パラリンピック開催の歴史と概要
パラリンピックは障害を持った人達を対象としたオリンピックと並ぶ人気の国際スポーツ …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
周りの家族や友人たちへの感謝を大切に
■人がいるから自分が認められているということに気づいて 先日、テレビを見ていた …
-
-
売ったり買ったりできるショップ
障がい者施設をサポートしてくれる団体があり何かグッズを作って販売したり、購入し …