視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら

視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。
道の全部に点字ブロックがあるわけではありませんし、地下鉄や電車も一人で乗れるようになるには訓練を重ね、さらに勇気も必要です。
障害はその人にとって弱い部分ではありますが、ほんの少しサポートがあれば、練習してマラソン大会に参加することも可能です。
走りたいと思ったら、どうしたら良いのでしょうか。
■日本ブラインドマラソン協会に相談してみよう
※日本ブラインドマラソン協会(※外部リンク)
jbma.or.jp/
世間的にもジョギングやマラソンをする人が増えていますが、視覚に障害がある人も自宅と働く職場の往復だけではなく、たまには走りたいと思っている人がいるのではないでしょうか。
視覚障害者にとって一人で走るには危険が多いです。
しかし、そばに伴走者がいて情報を与えてくれる人がいれば、安全に走ることができます。
ランニングがブームになって市民ランナーが増え、日本各地に視覚障害者とともにランニングやウォーキングを楽しむボランティア団体も増えています。
日本ブラインドマラソン協会のウェブサイトには、全国の団体の情報が掲載されています。
少し遠くても一番近い団体に相談してみると、伴奏者が見つかる可能性はあります。
■走ることに興味が出たらチャレンジしてみよう
人は、補い合って生きています。
伴走者は視覚障害者と共に同じ趣味を楽しみたいと思っている方が多いです。
一人で走るのとは違った魅力があり、二人で走ると苦しみは半減し、楽しみは倍になると話している伴走者の方もいます。
視覚障害のあるなしに関わらず、走ってみたいと思う気持ちは同じでしょう。
走りたいと思った時が始める絶好のタイミングですから、まずは相談してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等
千葉県では、2018年度に千葉県障害者スポーツ大会が開催されます。 この大会は障 …
-
-
障害があっても楽しめるスポーツとは
スポーツにあまり積極的になれないという障がい者は少なくありません。確かに何かしら …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
文学を「聞く」 ~新しい趣味を見つけて~
■自宅で過ごすことが多くなった時に見つけた新しい趣味 昨今の外出自粛の影響によ …
-
-
やってみたいことはどんどんやろう
生きていれば誰しも、何かしら興味を持つものです。 障がいの有無は関係なく、や …
-
-
日本のパラリンピックのパイオニア
日本のパラリンピックの歴史は中村裕という一人の外科医の情熱によって始まりました。 …
-
-
末期がん患者に寄り添い続けた車いすの犬シャネル
ゴールデンレトリバーのシャネルは名古屋市の中部アニマルセラピー協会から派遣されて …
-
-
バリアフリーの始まりを学ぼう
バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。 …
-
-
発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています
発達障害を抱える方々は、日々色々なストレスを感じながら生活しています。いわゆる目 …