コミュニケーションの問題はどう解決する?

■コミュニケーションの問題はボードを利用して
言語の障害があると、コミュニケーション面で様々な困難さが生じてしまいます。
「お腹がすいているジェスチャーをしたつもりなのに腹痛があると勘違いされてしまった」「喉が渇いたことは伝わったが、お茶が飲みたいのにコーヒーを渡された」なんてこと、よくありますよね。
伝えたいことがあるのに伝わらない、そのことにイライラしてしまったり、相手に申し訳ない気持ちになったりすることもあるでしょう。あるいは、家族や周りの方も、言いたいことを汲み取ってあげられないという悩みを抱えていることも多いかもしれません。
■コミュニケーションを手助けしてくれるグッズを活用しましょう
そんなときに、コミュニケーションを手助けしてくれる便利なグッズが「コミュニケーションボード」です。
コーヒーやお茶、うどんやパンなどの絵や、「食べたい」「行きたい」などとイラストや言葉で書いてあります。これを指差したり、目線を送ったりことで、食べたいものは何であるかを伝えたり、腹痛ではなく空腹なのだと教えたりすることができます。
周囲の人もコミュニケーションボードに書いてある絵を見せたり、指差したりしてもらうことで、意思を伺えるので便利です。
また「痛い」「暑い」などを示すこともできるので、体調不良を見落とす心配も減らせます。
コミュニケーションボードを活用して、楽しくコミュニケーションをしていきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知っておきたいお得情報
■公共施設をもっとお得に 障がい者手帳があると、お得に利用できる公共施設が全国 …
-
-
車椅子に乗って出かける時に持っておきたい便利アイテム!
車椅子に乗っている人にとって、ふとした瞬間に不便だなと感じる場面は少なくありませ …
-
-
障がい者が自立する為に、周囲はどう支援すれば良いのか
障がい者は自分のやりたい事が一人では出来なかったり、誰かに助けを求めてもそれに応 …
-
-
社会人として働く上での悩み事
いわゆる昭和や平成の時代に比べて、現代の新社会人はより一層の知識やスキルが当然の …
-
-
発達障害を抱える方々が最近増えてきている?
近年、発達障害を抱える方々が増えてきている、と言われています。なぜ一昔前に比べて …
-
-
海外なら、どこでも車椅子で移動できる
海外に、親と一緒に数年暮らしていました。 海外では、車椅子専用のレーンがどこにで …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
ウェアラブルコンピューター
障害者は普段私たちが何気なく過ごしている日常の中でも大きなハンディを背負って生き …
-
-
聴覚障害者の会議参加スムーズに 富士通がシステム開発
富士通は14日、耳が不自由な人や言葉が話せない人がスムーズに会議に参加できるシス …
-
-
障害がある方向けの読書アイテム
読書という素晴らしい体験を障害のある方にも楽しんでもらうことのできる「快速よむべ …
- PREV
- 障害者と健常者が一緒に楽しめるパラスポーツ
- NEXT
- 障がい者の人もIT機器は使える