趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について

■趣味を見つけるメリット
障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだったり、意欲が湧かなかったりして「夢中になれる趣味を持っていない」という人もいるのではないでしょうか。
熱中できる趣味や生きがいを持つことが心身に良い影響を与えることは多くの研究によって証明されています。
毎日の生活の中で楽しめる趣味を見つければ上手にストレスを発散できますし、つらい時の心の支えになってくれるはずです。
■障がい者の自分に合った趣味の見つけ方
趣味には、大きくわけて室内で行うインドアのものと、野外で行うアウトドアのものがあります。
自分の障害や体調に合わせて、あまり負担にならないものを選ぶことが大切です。場合によっては、サポートしてくれる相手や、一緒に遊んでくれる相手を探すことも必要です。
また、やりたい趣味が見つからない場合は、自分の興味があることや、好きなことを参考にします。
趣味をやる上で一番大切なのは「自分が楽しめること」なので、自分が一番やりたいことは何なのかを考えながら趣味を見つけて行きましょう。
■障がい者の人にオススメの趣味は
アウトドア趣味の中でオススメなのが、散歩やウォーキングです。
散歩は気持ちを明るく前向きにする効果がありますし、日頃の運動不足の解消にもなります。
ただ、交通には注意が必要なので、散歩のコースはできるだけ安全な場所を選ぶか、サポートしてくれる人を探してみましょう。
一方、インドアの趣味でオススメなのが、音楽です。
自分の好きな音楽を聴くことでストレス発散になりますし、落ち込んだ気持ちを吹き飛ばしてくれることもあります。また、楽器の演奏をすれば指をたくさん動かすので、脳の活性化にも繋がります。
音楽は人に生きがいを与え、心と体を健康に導いてくれる、とても素晴らしいものなのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者が一人暮らしをする時の物件選びのポイント
体に何らかの障害を抱えている人が一人暮らしをする場合には、家賃などの基本的な見極 …
-
-
車椅子で遊べる横浜エリア知ってますか?
この3連休に横浜エリアで遊ぼうと思ってます 車椅子なので、通路が広かったりしない …
-
-
点字ブロックの歴史と将来的な改善点
視覚障がいを持つ方々が安心して街中を歩けるように開発された、点字ブロックの歴史に …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
障害者を雇用する際に利用したい助成金
障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様 …
-
-
大人になってわかる発達障害と子供の発達障害の違い
大人になってから、「会社で人間関係や仕事がうまくいかない。」「いろいろなストレス …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
障がい者の雇用における給料事情
日本では企業が労働者に支払う最低賃金は、法律で適切に決められています。障がい者も …
-
-
相談できる場所を知っておこう!
この記事では、障害者に関連のあるさまざまな情報を紹介しています。障害者に関係した …