知っていますか?バリアフリー化に関する助成金
■自宅のバリアフリー化は無理じゃない
不慮の事故や病気で思うように動けなくなってしまった方は、今まで普通に過ごしていた我が家の廊下、階段、玄関、トイレなどが自分一人の力だけでは使用が困難になってしまったらご家族の介助無くして生活できません。
本人に限らず支える家族にとっても不安やストレスがかかります。
バリアフリー化といっても費用を考えるとすぐに決められませんよね、けれでも、無理ではないのです!
■自治体など福祉に関する補助や助成金制度を知ろう!
知らない方も多いですが、地方自治体において市町村内の施工業者を利用した住宅リフォームの工事費の一部を補助するという制度を備えています。
地方によって名称が違う他、障碍者だけが対象になるバリアフリー制度や、住宅改修費補助事業という制度で対象者が幅広いものなどがあります。
補助内容や申請資格がそれぞれ異なりますので、まずは役所にて障がい者の方やその家族が受けられる助成金などを聞きに行くことが必要です。
■築年数の心配はいらない
バリアフリー化に関する助成金の条件は自治体によって違いはあります。
例えば、補助金の交付申請時において税金の滞納がない、過去に同じ補助金の交付を受けていないなどです。
条件をクリアしていれば、築年数関係なく改修することができます。かなり古い戸建てのトイレをバリアフリー化して壁の強度が増した!と喜ぶ方もいるそうです。
古すぎるから諦めていたという方も心配無用です。ぜひ一度、調べてみてはいかがでしょうか?
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「大切なものは目に見えない」。視覚障害者のキャロライン・ケイシーから学ぶ「限界の向こう側」
私たちは、無意識のうちに自分の限界を決めてしまっていないでしょうか?活動家のキャ …
-
-
精神疾患者における感謝の気持ちとは
現在社会問題となっている精神疾患。 精神疾患者における感謝の気持ちとはどのよ …
-
-
盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?
アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …
-
-
これからのアクセシビリティとは? 立命館大学でウェブアクセシビリティの講演会
6月22日に京都府・立命館大学衣笠キャンパスにて「デジタル時代のアクセシビリティ …
-
-
ドコモ、次世代電動車椅子「WHILL」の共同利用サービスで提携
ドコモと次世代電動車椅子を開発するWHILLが提携。通信機能などを搭載し、公共施 …
-
-
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ …
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
-
-
義足はどこまで肉体の足に近づけるか?
アフリカ・アジア・ラテンアメリカなどの国々で、人口のおよそ0.5%もの人々が人工 …
-
-
パラスポーツの楽しみ方
■パラスポーツとは 障がい者が中心となって取り組むスポーツのことをパラスポーツ …
-
-
コロナ緊急事態宣言解除後に考えること
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除され、県外への行き来もできるようになり …