駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
2020/05/01

■人混みが危険
私には視覚障害者の友人がいます。
いつも必ず杖を持ち歩き、慣れた様子で街を歩いています。私と出かける時でも、見知った街ならばほぼ介助はいりません。
しかし、混雑した駅前などでは点字ブロックの上をふさぐように人がたまっていることがあります。特に繁華街近くの駅、夜の時間帯となればなおさらです。酔っている集団などは声をかけてどいてもらうのも怖いですし、そう言った時は私が彼女の手を引いて誘導します。
■放置自転車が危険
さらに、駅前では放置自転車にも困らされます。
大きめの都市では取り締まりが厳しいのかあまりないのですが、すこし地方に行ったり、小さい駅では放置された自転車が点字ブロックを塞いでしまっていることが多くあります。
私が同行していればどかせるのですが、彼女がひとりで出かけている時には何度かぶつかってしまったことがあると言っていました。
こういった点字ブロックなどのバリアフリー機能が充分に発揮されるようになって欲しいと思います。
■ホームドアの充実を
さらに視覚障害者にとって駅で危険なのはホームです。
点字ブロックや音声案内があるとはいえ、友人として彼女がもしもホームを踏み外してしまったら?などの心配は尽きません。
ホームドアがあれば、万一ホーム側に体が寄ってしまったとしても危険は少なく済みますし、視覚障害者だけでなく身体障害者の方々や、小さなお子様も守ることができるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者芸術の世界に触れてみました
■障がい者の芸術作品で勇気をもらう 障がいがあっても世界で活躍する人は少なくあ …
-
-
求める条件を叶えたいなら結婚相談所を使おう
障がいがある方が恋愛をしたいと考えた場合、求める条件が健常者とはかなり異なるケー …
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人も …
-
-
友達との接し方について
■気を使いすぎている 障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …
-
-
障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望
障がい者の社会参加には様々な取り組みがありますが、そのすべてが順調とは限らない …
-
-
コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切
■自分の病気の専門書を読む うつ病や双極性障害などの精神障害者は、回復過程で自 …
- PREV
- ヘルプマークの活用法
- NEXT
- 障がい者芸術の世界に触れてみました