スマートフォンを活用した聴覚障害者サポートシステム
音声を聞き取れない聴覚障害者とのコミュニケーションは、従来筆談が中心となっていました。しかしながら、筆談は筆記用具が必要なうえ、時間もかかります。急ぎの場合に文字を速く書けば乱雑になって聴覚障害者が読みにくくなるという弊害もありました。
そこでスマートフォンのアプリに音声文字変換システムを活用した聴覚障害者とのコミュニケーションツールが開発されたのです。元より音声文字変換システムは、検索に採用されていましたが、単語や短いフレーズだけが対象であってコミュニケーションを想定したものではありませんでした。
聴覚障害者とのコミュニケーションツールとして開発されたシステムは、ライブ・トランスクライブと言って、音声を感知すると直ちに文字に変換され、画面上に表示されるものです。
長文を話しても流れるようにモニターに文章が映し出されるので、聴覚障害者はいちいち画面をスクロールする必要がありません。聴覚障害者はスマートフォンの画面を見つめていれば、相手の言っていることがリアルタイムに理解できるため、大変便利です。
喋っている合間に少し呼吸を置けば、画面上に映し出される文章の間にも空白ができ、ダラダラと文章が続くおそれもありません。ライブ・トランスクライブは、聴覚障害者が健常者同士と同じスピードで会話できるツールとして注目されています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
秋を満喫!障害者に優しいお出かけグッズ!
暑い夏が終わり、過ごしやすい秋がやってきました。これまで、暑さでなかなか外出でき …
-
-
コミュニケーション支援アプリ「ドロップットーク」
「ドロップトーク」は、バージョン2.2.1を公開しました。話し言葉でのコミュニケ …
-
-
視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!
視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかった …
-
-
仕事をする障がい者のための便利グッズ
どんな障がいを持っているかにもよりますが、仕事をする障がい者はいろいろな難問にぶ …
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
耳にかけなくても装着できる便利なマスクが販売!
耳に関する障がいは「聴覚障害」が広く認知されていますが、その他にも事故で耳が小さ …
-
-
補聴装置アプリ「Petralex 補聴器」
「Petralex 補聴器」はGoogle Playで新しいバージョンのアプリを …
-
-
売ったり買ったりできるショップ
障がい者施設をサポートしてくれる団体があり何かグッズを作って販売したり、購入し …
-
-
あると便利な滑り止めマット
移動するときに足元や手が滑ってしまったり、転びやすくなってしまったりした経験はあ …
-
-
発達障害を抱える人が持つべき冬の安眠のためのアイテム
発達障害を持つ人は生活する上でさまざまな困難を抱えがちです。その一つが睡眠障害。 …
- PREV
- 手足の障害を抱える人々を支えるアイテム
- NEXT
- パラリンピックの歴史