愛媛銀行、「耳マーク表示板」を全店設置

愛媛銀行はホームページで、全営業店窓口に「耳マーク表示板」を設置することを発表しました。聴覚障がい者に安心して利用していただくために実施。同時に筆談ボードも備え付け、円滑なコミュニケーション促進に努めるとお知らせしています。ボランティアサークルや社会福祉協議会の協力を得て、要約筆記奉仕員による行員研修も実施するとのこと。
自分はお客様とのコミュニケーション促進に取り組んでいる印象を持ちました。
詳細は下記のURLをご覧ください。
www.himegin.co.jp/stockholder/news/2015/20150828_1.html
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が長く働いていくためにできること
健常者であれば何の問題も感じないことでも、障がい者にとっては大問題となることは多 …
-
-
毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …
-
-
暮らしのお金のことについても考えよう
生きていくうえで、障がいを持っていてもお金の管理は必要になります。障がいの状況に …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
障がい者手帳を提示すれば、色々なサービスの割引をしてもらえるのでお得
障がいを持っている人や、その家族は障がい者手帳を提示する事で色々な割引を受ける事 …